埼玉県議会で賛成討論を行う鈴木正人議員(鈴木議員より提供)
埼玉県議会で賛成討論を行う鈴木正人議員(鈴木議員より提供)

【快挙】埼玉県議会で対中人権意見書採択 兵庫県議会に続き二件目

埼玉県議会では7月2日、超党派で提出された「中華人民共和国による人権侵害問題に対する調査及び抗議を求める意見書」が、公明党を除く賛成多数で採決された。およそ600字の意見書は、端的に新疆ウイグル自治区における人権侵害問題に焦点を当てている。県議会で中国の人権状況に関する意見書が採択されるのは兵庫県に続いて二件目となる。

意見書を提出した鈴木正人議員(無所属県民会議)は取材に対し、「県議会では我々が提案した意見書案に自民党が乗ってくれた。文言をコンパクトにして、共同提案した」と述べた。

しかし公明党が意見書に反対していたため、討論が行われた。

鈴木議員は賛成討論のなかで、「新疆ウイグル自治区において、大規模な恣意的勾留、人権弾圧が中国当局によって行われていることを我が国の多くの国民並びに国際社会は憂慮」していると述べた。そして、在日ウイグル人のハリマトローズさんが、兄を人質に取られてスパイ活動を強要された事案を取り上げ、中国共産党による人権侵害の「確かな証拠や証言」は多くあると指摘した。

意見書では、中国国内でウイグル人が強制収容され、「再教育」を受けていることについて、平成30年9月に国連の人種差別撤廃委員会が「切実な懸念」を表明したことについて、言及されている。

そのうえで、米国や英国、EU等が新疆ウイグル自治区における人権状況を「ジェノサイド」と判断していることを紹介し、「G7構成国の中では日本だけが中国の人権侵害に対する対応に問題を残すこととなる」として日本政府に行動を促した。

(王文亮)

関連記事
外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。
米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。
ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。
中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。
中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。