米IT企業にランサムウエア攻撃、FBIが調査
[ストックホルム 3日 ロイター] – 米連邦捜査局(FBI)は3日、米IT企業への大規模なランサムウエア(身代金要求型の不正プログラム)攻撃を調査していると表明した。
2日、米クライアント管理システムサービスのカセヤ(Kaseya)がサイバー攻撃を受けた。ロシア系のランサムウエア攻撃集団「REvil」の関与が疑われている。スウェーデンの食料品店チェーンでは、レジが操作できなくなり全店舗の休業に追い込まれるなど、世界的に被害が広がっている。
FBIは3日発表した声明で、国土安全保障省のサイバーセキュリティー・インフラストラクチャー・セキュリティー庁(CISA)と協力して調査を行っているとした上で、影響を受ける可能性のある企業に、カセヤが発表した対応策を実施するよう呼び掛けた。
カセヤは、FBIと協力していると表明、直接影響を受けたのは同社の顧客のうち約40社にとどまると説明した。
被害を受けた企業では、ファイルが暗号化され、数千ドルから数百万ドルの身代金の支払いを要求されている。
ハントレス・ラブス社は3日、数千規模の小規模企業が被害を受けた可能性があると指摘した。
一部の専門家は、米国の連休前の金曜日という攻撃のタイミングは、オフィスに人がいない間にできるだけ早く拡散させることを狙ったとの見方を示している。
バイデン大統領は3日、「(攻撃の背後にいるのが誰か)まだ分からない」述べた。情報機関に調査を指示したとした上で、ロシアが関与したと判定されれば、米国は対応することになると述べた。
関連記事

ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。

「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。

地震で倒壊した中国国有ゼネコン施工のタイの高層ビル、書類の技術者署名30人分が偽造?

永遠の歌姫、テレサ・テン未発表曲来月公開へ。没後30年、台湾で大規模追悼式。

日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。