(okimo / PIXTA)
人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(一)

化石に残された人類生存の跡 28億年前の金属球

南アフリカのヨハネスブルグから西のある町で、鉱石を採掘する坑夫たちが、約28億年前の地層から数百個の金属球を発見しました。鉄球の周囲には溝が刻み込まれています。

ある石炭が真っ二つに割れて、その中から金の鎖が落ちてきました。 金の鎖は長さ約25cm、8カラットもあり、重さ約12gで、精巧に作られていました。 当時の「モリソンビル・タイムズ」紙は、分析の結果、鎖の隙間に石炭が埋まっており、また、割れた石炭の断面に鎖の跡が残っているので、金の鎖が石炭採掘後、誰かの落とし物ではないというのです。

石炭は、約3億5900万年前から2億5100万年前の太古の森に生息する植物の化石です。 そうすると、この金の鎖は2億5千万年以上前のものになります。

しかし、結構以前のことなので、実際のものや写真は残されていませんでした。その為、「写真がなければ信じられない」「信憑性に欠ける」と言う人もいます。

3億年前の鉄の鍋

では、信憑性のあるものをお話ししましょう。

オクラホマ州トーマス市(Thomas)に電子工学工場があります。1912年、2人の従業員が工場の暖炉に石炭を入れていたところ、石炭があまりにも大きかったので、ハンマーで割りました。強い衝撃で石炭は割れましたが、音がおかしかったので、良く見てみると、何と、石炭の中には鉄の鍋があったのです。その後、何人かの専門家が調査した結果、この鉄の鍋を包んでいた石炭の塊は3億2500万年前のものであることが分かりました。

この鉄の鍋と、作業員の1人であるフランク・J・ケノードの公証された証言は、現在、テキサス州のクリエーションエビデンスミュージアム(Creation Evidence Museum)に展示されています。 皆さんもいつか訪れてみてください。

(続く)

(翻訳 天野 秀)

人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(二) 恐竜時代の人間の指の化石

 

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。