ロシュとサノフィの関節リウマチ薬、WHOがコロナ治療使用に推奨
[チューリヒ 6日 ロイター] – 世界保健機関(WHO)は6日、スイスのロシュと仏サノフィの関節リウマチ薬について、副腎皮質ホルモン(コルチコステロイド)と併用する形で新型コロナウイルス患者の治療へ使用することを推奨した。臨床試験で死亡リスクを低下させる効果が判明した点を理由に挙げている。
推奨されたのはロシュの「アクテムラ」とサノフィの「ケブザラ」。WHOの研究グループは、いずれの薬も新型コロナウイルス感染者の炎症に関わる「インターロイキン6(IL6)」という物質を抑える副腎皮質ホルモンと併用することで、重症患者の死亡と人工呼吸器投入の必要性を下げる働きがあると結論付けた。
臨床試験では対象者1万0930人のうち、6449人にアクテムラかケブザラと副腎皮質ホルモンを、4481人には標準的な治療ないし偽薬群を投与。前者の28日以内の死亡リスクは21%、後者は25%で、患者100人当たりでは推奨治療ケースの方が生存者は4人多かった。人工呼吸器装着に至らずに生存できる人も100人当たり7人増えるという。
WHOの当局者は「われわれは臨床治療の指針を更新し、この最新状況を反映させる」と述べた。
関連記事

国際金融協会(IIF)が6日に発表した最新の報告書「グローバル債務モニター」によれば、2025年3月末時点で世界の債務残高が324兆ドル(約4.6京円)に達し、過去最大を記録した。

米下院が法輪功保護法案を全会一致で可決。中共による臓器摘出への制裁措置を明記。今後、上院可決と大統領署名が焦点。

EUとアメリカの貿易交渉が進展。関税撤廃と引き換えにEUはアメリカ製品購入を増やす可能性。中国製品流入への警戒も強まる。

ルーマニアの大統領選挙が5月4日に行われ、右翼候補者のジョージ・シミオン(George Simion)氏が第一回投票で約40.6%の得票率を獲得し、リードした。

台湾中央気象局は、5日午後6時9分にマグニチュード5.5の地震が発生したと発表した。震源の深さは6.1キロ、震源地は花蓮県政府から東南東に34.9キロメートルの位置にあり、台湾東部の海域に位置している。