漢方医学の見方によると「熱性」「虚性」「湿性」の3種の体質の人が「最も暑気あたりを起こしやすい」と言われています。(takeuchi masato / PIXTA)

漢方から見た「熱中症」その原因と対策

熱中症に弱い「3種の体質」

中毒とは「毒に中(あた)る」こと。同様に、夏の暑さで体調が悪くなる「暑気あたり」は、中国語で「中暑」と書きます。

湿度が比較的高いとされる日本の夏は、こうした暑気あたりに罹りやすい環境だと言えます。今日では「熱中症」という総括的な名称が定着していますが、直射日光による日射病、高温の密閉空間による熱射病などがあります。

いずれの場合も、外的な要因があって、体内にこもった熱を自力で排出できなくなるのが原因です。意識障害や体調不良、重篤な場合は死に至ることもあるので、もしも自分の身近にそうした患者がいたら、第一発見者である「あなた」が慌てず、迅速かつ適切に初期対応してあげることが肝要です。

さて、そうした外的な要因に加えて、漢方医学はもう一つ、患者がもつ「体質」にも留意して治療や予防に当たります。

台北市にある詠生漢方医院の院長・呉建東氏は、「どのような体質の人でも熱中症になる可能性はあります。ただ、熱性体質、虚性体質、湿性体質の3種の体質の人は、その可能性が高いと言えます」と指摘します。

 

夏は、体内の熱がこもりやすくなります。頭痛やめまいを感じたら、無理をせず、すぐに涼しい場所に移って水分補給するなど、適切な対処をしてください。(Yokohama Photo Base / PIXTA)

体内の「熱」「湿」を除くことが必要

漢方から見たこれら3種の体質とは、以下のような体質です。

熱性体質とは、もともと体内の「火気」が強い人です。夏は暑さの影響を受けるため、「火に油を注ぐ」ように体内の熱が追加されます。この体質の人は、口腔が乾きやすく、口臭などの症状が出やすいと言えます。

虚性体質とは、虚弱で、体力や抵抗力に乏しいことを指します。高齢者や子どもは、虚性体質であることが多いと言えますが、暑さに関して言うならば、虚性体質の人は、汗腺の開閉や体内水分を皮膚へ運搬するなどの機能が弱いため「汗をかきにくい人」という意味になります。

このような体質の人は、脾胃(脾臓と胃)も活発でないことが多いため、食事からの栄養も十分には摂れず、水もあまり飲もうとしない傾向があります。そのため、体外から熱を加えられると、大きなダメージを受けることになります。

夏に雨が降ると「湿」と「熱」が同時に脾胃を襲うため、虚性体質の人は、消化器である胃腸の状態が悪くなりがちです。そうなると、胃痛、食欲不振、吐き気、便通の不順、大便が粘つくなど、良くない症状が現れます。

湿性体質は、体内の水分が濃く、汗をかきにくい体質です。そのため、上昇した体温を発汗によって下げることが困難になります。しかも汗の臭いが強く、汗をかいた後に体がべたつきやすい、夏に湿疹が出やすい、顔がテカテカしやすい、などが特徴です。また湿性体質の人は、胃腸の消化不良を伴うことが多いと言えます

 

キャプ熱性体質の人は、砂糖の入っていない、冷たい緑茶を多く飲むといいでしょう。(momo / PIXTA)

「暑さに強い体質」に変えていく

暑い日に体調不良を感じたら、まずは涼しい場所へ体を移し、十分に水分補給してください。大事に至る前に、冷静に行動することが大切です。自分の体が動かないときは、遠慮せず、近くの人に救助を求めてください。

ただし、注意したいのは、高温の屋外からエアコンが効きすぎた低温の室内に入ると、急激な温度変化によって皮膚下の毛細血管が収縮し、そのため体内の熱が放出されにくくなることがあります。

漢方医である呉建東氏は、「冷房の効いた部屋に入るときは、汗をよく拭き、発汗で濡れたシャツを着替えることをお勧めします」と言います。

そうした対処方法の前に、普段の生活のなかで「暑さに強い体質」に自分を変えていくことも可能なのです。

熱性体質の人は、瓜類や果物を適量食べることで暑さを解消し、体内の「火気」を解くことができます。同じく、冷たい緑茶を多く飲むことをお勧めします。体内の熱を下げ、暑さを解消するとともに、唾液の分泌を促進して渇きを止め、「肝火」と「心火」を緩和します。ただし、店でこのようなお茶を購入する際は、氷なし、無糖のものを選んでください。なお、空腹時にお茶を大量に飲むことは、胃への刺激が大きくなるので避けてください。

虚性体質の人は、栄養バランスを重視し、消化吸収の良い食べ物を選びましょう。

ネギ、ショウガ、ニンニク、コショウ、唐辛子は、気血の循環を促進し、発汗を促す作用があるとされていますが、虚性体質の人は、特に唐辛子を避けてください。胃腸の調子を悪くして、下痢をするようではいけません。同じ理由で、冷やした果物など、冷たいものは控えたほうがいいでしょう。

湿性体質の人は、「淡泊な食事」が主となるようにしてください。ヨクイニン(ハト麦の種子)や豆類などは、体内の湿気を排出するのに役立つ食べ物ですので、多く食べます。

また湿性体質の人は、料理にスパイスを加えたり、生姜を活用すると、発汗が促され、体内の湿気を素早く除去することができます。

本格的な夏は、これからです。体調を整えて、元気に乗り越えましょう。

(文・蘇冠米/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
閉経期を迎えた女性にとって運動がもたらす驚くべき健康効果とは?筋力トレーニングで体調改善や骨密度向上を目指す方法を紹介します。
寒い冬には腎臓ケアが不可欠。中医学に基づいた食事法や冬の健康維持に役立つレシピで、体を温め、バランスを整えましょう。
人はみなあくびをするが、その原因はあまり分かっていないそうだ。普遍的な認識では、あくびは酸欠、疲労、眠い、気がゆるくなるときの反応である。 猫、犬、蛇、鳥、魚もあくびをする
乳がん予防と治療法を知り、心身の健康を支える重要な情報が満載。検診や治療、サポート体制のポイントを専門家が解説します。
脳の退化を防ぐために、食生活や生活習慣の見直しが重要です。呉国斌氏が提案する認知症予防法と脳を元気にする食材を紹介。健康な脳を守るための実践的な方法とは?