【歌の手帳】夏山の
夏山の夕下風(ゆふしたかぜ)の涼しさに楢(なら)の木陰のたたま憂(う)きかな(山家集)
歌意「夏の山里の夕暮れ時。木の下を吹いてくる涼風の心地よさに、そこを立ち去り難い気がする楢の木陰であることよ」。
西行(1118~1190)の歌です。出家前の俗名は佐藤義清(のりきよ)。もとは北面の武士で、平清盛と同年代の人物です。22歳ぐらいで出家して西行法師と号するのですが、べつに宗教的決意があって仏門に入ったわけでもなく、ただ歌道に専心したいがためでした。平敦盛を討った熊谷直実のように、むごい戦さを厭うての出家ではなかったのです。
「夕下風」は、日常語ではなく、彼の文学を構築するための詩語でしょう。やはり西行は、歌の世界にのみ生きられる人でした。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。