大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】閑古鳥

うき我をさびしがらせよ閑古鳥(嵯峨日記)

歌意「この浮世を憂うる私を、その鳴き声で、一層寂しがらせておくれ。閑古鳥よ」。

松尾芭蕉の句です。出典である『嵯峨日記』には、西行の世界に憧れ、閑寂を求めてやまない芭蕉の心情が表れています。

元禄4年(1691)初夏。芭蕉の門人・向井去来が、自身の別荘である京都の落柿舎(らくししゃ)に師の芭蕉を招きます。その16日間の日記が『嵯峨日記』になるのですが、実際には、俳諧の宗匠である芭蕉の来京を聞いた訪問客が多く、閑寂とはいかなかったようです。

閑古鳥(かんこどり)はカッコウのこと。文学のなかでこそ、その名は詩情を帯びるのですが、今では「コロナ禍でお客が来ない。閑古鳥が鳴く」の誤用ばかり。悲しい限りです。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。