大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】行きなやむ 

行きなやむ牛の歩みに立つちりの風さへあつき夏の小車(玉葉集)

歌意「真夏の炎天下。荷車を引く牛の歩みは重く、行き悩んでいるようだ。その車が巻き上げるのは、乾いた地面から立つ土ぼこり。風さえも熱気を帯びていて、よけいに暑さを感じさせる」。

藤原定家(1162~1241)の歌です。平安貴族による栄華の時代から二百年が下ったこの頃には、何やら夏の風景までが気だるさを思わせます。歌中の「小車」は、貴人が乗る牛車(ぎっしゃ)ではなく、庶民がつかう荷車と思われます。

不思議なことに、日本には「馬車の歴史」がありません。朝鮮半島から日本にもたらされた在来馬(木曽馬など)は、山地の荷駄には適していますが、都大路で重い木輪の車を引くには力不足だったのです。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。