世界最大の哺乳類、シロナガスクジラ。動物園にはいないし、水族館の水槽にも、ちょっと入りません。でも、同じ地球に生きるもの。どこかの海で見られたら、生涯の幸運かも知れません。 ( ballena / PIXTA)
世界最大の哺乳類、シロナガスクジラ。動物園にはいないし、水族館の水槽にも、ちょっと入りません。でも、同じ地球に生きるもの。どこかの海で見られたら、生涯の幸運かも知れません。 ( ballena / PIXTA)

「見られたら生涯の幸運かも」シロナガスクジラのお話

中国語で「藍鯨(青いクジラ)」と書くのは、シロナガスクジラのことです。

「シロ」とは言っても、ホワイトの白色ではなく、青灰色といったほうがいいでしょう。英名はブルー・ホエール(blue whale)だそうですので、あえて言うなら「青」のほうが、和名の感覚よりもいくぶん近いのかもしれません。

実際、3年前の2018年8月に神奈川県の由比ヶ浜にシロナガスクジラの幼体(体調10mほど)が死んで漂着しましたが、ニュース画面で見ると、青にちかい黒灰色だったと記憶しています。

シロナガスクジラは、体長が最大33mを超える、地球上に現存する最大の哺乳類です。

地中海や紅海など一部の海を除く世界のほとんどの海域が生息域とされますが、個体数は非常に少なく、20世紀には絶滅寸前まで減少しました。人間による捕鯨と、天敵であるシャチの存在が減少の一因とされています。

現在では最少期よりも増えていると言われますが、はっきりしたことは分かりません。私たちが、シロナガスクジラの自然界での生態を目にすることは、よほどの幸運に恵まれない限り、ほとんどないと言ってよいでしょう。

今から1年ほど前のことです。2020年8月中旬、オーストラリアのニューサウスウェールズ国立公園・野生動物管理局(NPWS)は、シドニー付近の海岸で、シロナガスクジラが目撃されたと伝えました。この海域では、およそ100年ぶり、3回目の目撃情報でした。

熱心なホエール・ウォッチャーや鯨類研究者にとって、シロナガスクジラは「ほとんど見えない」と言われるほど希少な存在です。

でも、私たちは同じ地球に生きるもの。どこかの海で見られたら、それは生涯の幸運かも知れません。それは日本近海であるかも知れないのです。

それならば私たちは、人為の汚染のない美しい海を守り続け、いつかその海面に、堂々たる「青いクジラ」の潮吹きを見る日を、楽しみにしようではありませんか。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。