金メダルを獲得した全紅婵選手 (Photo by Tom Pennington/Getty Images)

農村部出身の中国14歳女子飛び込み金メダリスト、「母親の治療費のため」貧困問題浮き彫りに

東京オリンピック女子飛び込み10メートルで、10点満点をマークし金メダリストとなった14歳の全紅婵(クアン・ホンチャン)さんは、試合後の記者会見で、選手人生を選んだ理由について「母親の病気の治療費のため」と語った。貧困地域出身の彼女の言葉から、中国農村地域の貧困問題と医療問題が浮き彫りになった。

話すのが不得手な全さんは、競技後の会見で率直な思いを吐露した。「練習。ただただ練習してきました。母親は病気です。しかし私はその(病名の)漢字の読み方が分かりません。どのような病気にかかったのかもわかりません。ただお金を稼ごうと思って、私は母親の病気を治したいのです。たくさんお金を稼いで、治したい…」

ショートヘアであどけなさの残る顔立ちの全さんは自身の生活について、「まだ…遊園地にも行ったことがありません。動物園にも行ったことはないです。オリンピックが終わったら、ユーフォーキャッチャーを遊んでみたいです」と恥ずかしそうに語った。「今夜はたくさん美味しいものを食べたいです。特に辛い駄菓子が食べたい」。

中国共産党体制のもとでは、プロスポーツ選手は幼少期から厳しい訓練を日夜継続しており、世間と触れ合う機会や教養を身に着ける余裕がないと言われる。7歳で故郷を離れスポーツ選手の人生を歩む14歳の全さんも、訓練に明け暮れる子供時代を送ったことは想像に難くないだろう。

米ラジオフリーアジア(RFA)の取材に答えたある地方出身者は、家族の医療費に加えて国の威信さえ背負わなければならない彼女に同情を示した。「特に農村部の子供にとって生き残ること自体簡単ではありません。それゆえ彼らは一度希望の光を見ると、全身全霊でそれを追いかけます。死に物狂いで成功を収めようとするのです」。

全さんの家族は、中国南部にある広東省湛江市の村落に住んでいる。彼女の母親と祖父は長年病気を患っており、貧困にあえいでいる。

いっぽう、この貧困世帯の抱える生活苦は、すぐに金メダルを祝う爆竹の音と喧騒にかき消された。彼女の実家には地方の共産党幹部、オンライン放送で投げ銭を稼ぐインフルエンサー、野次馬などが次々と殺到した。観光地と化した質素な家の前で、耳をつんざくような爆竹を投げている様子がネットに投稿された動画に映っている。

この貧困一家は、企業のCSRの目にとまったようだ。湛江市の3つの企業は、全さんの家族に、豪華な家具付きの家と店舗、そして現金20万元(約340万円)を贈ると発表した。 湛江市衛生局と広東医科大学病院の代表者は8月6日、全さんの家族を慰問し、医療費を全面的に支援すると申し出た。

しかし、全さんの祖父と母親は、なぜ長い間適切な治療を受けられなかったのか。そのことに疑問を抱く人は多くはないようだ。

周辺情報によると、全さんの母親は数年前、通勤途中に交通事故に遭い、数本の肋骨を骨折した。しかし貧困に苦しむ一家は治療費をねん出することができず、そのまま放置することになった。中国政府が2004年から試験的に導入している新しい農村協力医療制度(NRCS)も、手続きの煩雑さと個人負担率の高さなどの問題があり、全さん一家の助けにならなかった。中国の農村部ではいまだに貧困問題が根強く残っており、今回明らかになった全さん一家のケースはあくまでその氷山の一角に過ぎない。

(翻訳・大紀元日本語編集部)

関連記事
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
神韻2018年のダンスの演目『覚醒』では、古代の兵士が伝説の莫高窟(ばっこうくつ)で贖いを求める場面があります。366年に作られ、「敦煌千佛洞」としても知られる莫高窟には、興味深い物語がまつわります。この神秘なる聖なる場所を目指して、数世紀にわたり多くの者が巡礼し、敬虔を示し、壮麗な光景を自分の目で目撃しているのです。
自然死はまあ大丈夫だが、それよりも悪いのは、中国の実験室で漏れ出たコロナで何百万人もの死者を出したことだ。さらに悪いことに、その費用はすべて自由世界の税金で賄われている。中国が新たな感染症災害を招くと確信。 アメリカは、中国製の次の「殺人鬼」の誕生に資金を提供したり、協力したりすべきではない。
旧正月は、家族の再会を祝って団欒し、新たな一年への希望を抱く時です。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、叔父叔母、離れて暮らす親戚に電話をかけて、「新年快楽!」「過年好!」と旧正月を祝います。
今年の旧正月は2月10日から。神々や先祖を敬い、伝統に基づき、家をきれいにして新しい服を着て、新年を祝います。日本では江戸時代まで太陰太陽暦を採用していましたが、明治政府がこれを廃止し、西暦のカレンダーになっています。今日、「明けましておめでとうございます」と言われても、ピンとこない人は多いかもしれませんが、沖縄や奄美大島の一部はいまも旧暦に基づいた祝い事が行われています。