イメージ写真(iwasaki_2020 / PIXTA)
イメージ写真(iwasaki_2020 / PIXTA)

アヒルが死んだふりをして子犬を騙す、驚きのパフォーマンスを披露

子犬の前で死んだふりをしているアヒルが、見事に子犬を騙す様子を撮影した短い動画がインターネット上で話題になった。 子犬が去ると、アヒルは慌てて逃げ出す様子まで撮られている。 「アヒルの演技力はアカデミー賞を受賞できるほどだ」と揶揄するネットユーザーさえもいた。

この15秒の映像は、最近Reddit(ウェブサイト)で「And the Academy Award goes to: Duck」というタイトルで話題になった。 このサイト自体は、遅くとも2018年にはインターネット上で公開されていた。

動画はこちら

映像には、白いラブラドールが芝生の上に立ち、その前にアヒルが横たわっていて、動かずに死んでいるように見える。

犬はしばらく待っていたが、アヒルは微動だにしない。 子犬は飽きてしまいその場を離れた。するとアヒルはその隙に飛び上がり、猛スピードで安全な場所に逃げていった。

この動画には多くのネットユーザーからコメントが寄せられた。

「笑ってしまう、これは普通のカモが行う戦略なのか? それとも、変なアヒルだったのか?」「このアヒルはアカデミー賞を受賞すべきだった」とのネットユーザーの反応は様々だ。

また、「ごく一般的な現象である。アヒルは捕食者から逃げるために、翼が折れたふりをして怪我をしたように羽ばたき、安全な距離になるとすぐに飛び去ってしまうほど賢いのだ」という見解を述べる人もいた。

2013年にナショナルジオグラフィックが発表した記事では、アヒルが死んだふりをすることが確認されている。

「アヒルの中には、死を目前にすると死んだふりをする種もある」と記事には書かれている。 これを「擬死」(tonic immobility)という。 科学者たちは、これが防衛メカニズムであると考えている。 しかし、残念ながら、あまり良い防衛手段ではないかもしれない。なぜなら、死んだフリは、結果的に食べられる確率が高いからだ。

また、「魚や蛇などの他の動物も、危険が迫ると死んだフリをすることがある」と記事に追記されている。

(翻訳者 田中広輝)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。