頭痛もちだと、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい=研究
慶應義塾大学医学部の研究によると、普段から頭痛もちの人が新型コロナウイルス(中共ウイルス、COVID-19)ワクチンを接種したのち、副反応として頭痛が生じやすいことが明らかになった。
日本では、ワクチン接種が顕著に進んでいるが、副反応の1つとして頭痛が報告されている。このたび、慶應義塾大学医学部の研究チームは慶應義塾大学病院の看護系職員171人を健常者、片頭痛をもつ者、それ以外の頭痛をもつ者の3つのグループに分けた。同院で使用するファイザーとバイオンテックのワクチン「BNT162b2」2回接種後に生じる頭痛の頻度や特徴を調べた。
その結果、普段から片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人は、健常者と比較して、接種後に頭痛が生じやすいことがわかった。その頭痛発生の割合は、健常者が37.9%であるのに対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛は71.4%に及んだ。
また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいこともわかった。(1回目20.5%、2回目45.6%)全体において、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。
研究チームの報告によると、本研究の対象としては若年女性が多い(研究対象者に女性が94%、年齢の中央値31歳)ため、全人口に当てはめることは難しいとしながらも、「普段から頭痛をもっている方は、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があり、接種の際には注意が必要」と分析結果から指摘している。
同研究成果は8月19日、医学誌「Cephalalgia」オンライン版に掲載された。
(大紀元日本語ウェブ)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。