驚き 米国の男性の釣り糸にホホジロザメ

夏が去ろうとしていた頃、マサチューセッツ州の25歳の男性、マット・ピエシアクさんがビーチで釣りをしていたところ、ホホジロザメが餌にかかり驚きました。

8月8日、ピエシアクさんとその家族は、ナウセット・ビーチで日曜日の午後をゆったりと過ごしました。 彼らはコーンホール(サンドバッグを投げるゲーム)で遊びながら、2本の釣り竿を砂に刺し、釣り糸を浅瀬に投げ入れていました。

ピエシアクさんがNBCボストンに語ったところによると、彼らがビールを飲んでいたときに、竿が突然曲がるのに気付いたそうです。 彼はビールを誰かに渡すと、竿を手に取り、リールを巻きました。

ピエシアクさんのいとこであるマギーさんが撮影したビデオには、彼が竿を上げて糸を巻き始めると、ホホジロザメが水中で激しくもがき、大きな水しぶきを上げ、やがて糸を切って去っていく様子が映っています。

ボストン・グローブ紙は、ユーザーからの「サメではないか」という質問に対して、非営利団体「Atlantic White Shark Conservancy」に問い合わせました。 彼らはピエシアクさんの竿に確かに大きなホホジロザメが引っかかっていたと確認しました。

NBCボストンの取材に応じたピエシアクさんは、自分がサメを釣り上げる可能性は非常に低く、サメも釣り糸に気づいていたとは思わなかったと言いました。 

ピエシアクさんは家族と一緒に何度もナウセット・ビーチで週末を過ごしており、その日も、その前日もビーチでサーフィンをしていました。 彼は「夏の過ごし方としては最高だった」と語っています。

偶然にもホホジロザメが遭遇したものの、彼にとっては初めてではなく、2度目でした。

サメを怖がる人は、海岸にサメがいるのを見てショックを受けるでしょうが、ピエシアクさんはサメにこれほど近づいても怖くないし、またビーチを訪れるのを止めないでしょう。

(翻訳 井田)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。