お酢の意外な活用法「天然の美容液」
酢(す)と酒(しゅ)は、ほとんど同じ概念として、歴史の古い時期に登場します。
西洋のビネガー(vinegar)も始めは似たような経緯だと思われますが、穀物を収穫したあとに、おそらくは天然の作用で醸造酒が生まれ、これを飲んでみたらうまくて、何やら良い心地になれた。それでは次もと、古代人が続けてみたところ、できた酒が酢酸発酵して「酢」になったのでしょう。
酢そのものは、特に好んで飲みたいとは思わなかったはずです。ところがそこに、他の食物の味を格段に引き立てたり、長く保存できるようにする「不思議な効能」があると知ったとき、人類の食生活を豊かにする調味料として、酢の地位が確立します。つまり酢は、人類の営みである「調理」を発展させたのです。
そういえば、日本語の「お酢」「お酒」「お醤油」「お砂糖」「お塩」「お味噌」「お米」という言葉の響きは、実にいいものですね。
自然の恵みに対する親しみと感謝が感じられて、ああ日本人は昔からこうして「いただきます」をしてきたのだなと、改めて思います。脱線を承知で申しますと、やっぱり「おビール、飲む?」は美しい日本語にならないのです。
さて今日の主役は、その「お酢」です。
調味料ではなく、美容液としてお酢を使う昔ながらの民間療法ですが、化学薬品ではない、天然由来のものですので、副作用を心配せずにお試しいただけると思います。
その一例として、肌荒れを防ぎ、お肌を整えるお酢の使い方をご紹介しましょう。
食酢とグリセリン(保湿剤)を5:1で混合します。就寝前に、通常の洗顔をしたあと、食酢の混合剤を顔から頸部にかけて薄く塗り、そのまま寝てください。
いかがでしょう。2週間ぐらいで、あなたの皮膚は、つややかに白く輝き、滑らかになっていますよ。
(翻訳編集・鳥飼聡)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。