4本足の両生クジラの化石がエジプトで発見される
最近、科学者たちは、エジプトで新種の水陸両生クジラの化石を発見しました。そのクジラは4本の足を持ち、陸を歩いて海を泳ぐことができ、4300万年前に生息していたと推定されています。
科学者たちは、エジプトの西部の砂漠で、クジラの骨格の化石の一部を発見し、それが新たに発見されたクジラ種であると考え、「フィオミケトゥス・アヌビスクジラ(Phiomicetus anubis)」と名づけました。その頭部が古代エジプト神話の死神アヌビスに似ていたため、この名がつけられました。アヌビスは、犬の頭をイメージしたものとして描かれています。
エジプトのマンスーラ大学の研究者は、このクジラの体重は最大600kg、体長は3mと推定しています。下顎は強くて力強く、獲物を捕まえるのに使われます。
このクジラの骨格の化石の一部は、エジプトの西部砂漠のファイユーム窪地で発見されました。現在は砂漠化していますが、かつては海水に覆われていたため、現在では様々な古代動物の化石がよく見られます。
主任研究員のアブドラ・ゴハー(Abdullah Gohar)氏は、「フィオミケトゥス・クジラは重要な新種のクジラであり、エジプトとアフリカの古生物学における重要な発見です」と述べています。本研究は、8月25日に英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載されました。
科学者がクジラの化石を発見したのはこれが初めてではありませんが、以前に発見されたクジラと同じ種ではありません。 2011年、考古学者のチームが、ペルーで4300万年前のクジラの化石を発見しましたが、そのクジラも網状の足を4本持っていました。
(翻訳編集 里見)
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。