潜水艦が奄美大島の接続水域を航行「中国軍とみられる」=防衛省
防衛省は12日、奄美大島(鹿児島県)の接続水域で、10日午前に潜水艦が浮上せず航行したのを確認したと発表した。近くを中国の「ルーヤン3級」ミサイル駆逐艦1隻が航行していたことから、潜水艦は中国のものと推定している。
防衛相は「緊張感を持って、情報収集・警戒監視に万全を期すこと」と指示した。海上自衛隊は哨戒機「P-1」を2機、同「P-3C」を1機、護衛艦「さざなみ」、同「はるさめ」を派遣し警戒監視にあたった。防衛省は12日午前に、この潜水艦がトカラ列島最南部の横当島付近の海域を西進したのを確認した。
潜水艦も駆逐艦も、日本の領海には入っていない。国際法では、他国の沿岸を通過する潜水艦は、領海内では浮上して国旗を表示することが義務付けられている。今回は領海ではない接続水域の航行だが、防衛省は無通告や潜没したままの状態であったことを警戒して、推定の国名を挙げたとみられる。
2020年6月にも、奄美大島の接続水域に中国のものと推定される潜水艦が通過した。外国の潜水艦が日本の接続水域を潜ったまま航行した事案は、今回で9回目となる。
防衛省は、中国が東シナ海や南シナ海で海軍活動を活発化させていることを警戒し、日本の南西部地域における防衛を強化している。自衛隊は8月後半から9月初旬にかけて、沖縄から関東南部における広い海域で、アジア派遣された「英クイーン・エリザベス」空母打撃群と共に多国間共同演習を行なっていた。
南西諸島は対中防衛ラインの目安となる第一列島線に含まれる。元自衛官で自民党国防議連事務局長の佐藤正久議員は、「トカラ列島から奄美大島間は中国海軍の太平洋進出の主要ルートのひとつ」とツイートし、注視していることを明示した。
(佐渡道世)
関連記事

日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。

現在、フランスで開催中のラグビーワールドカップ。その会場でも、日本人サポーターによる「試合後のゴミ拾い」が、模範的な善行として話題に上っている。

東京都内のマクドナルドの店舗で撮られた「T字型のイス」の写真が、ツイッターなどSNS上で話題になっている。台湾 […]

秋葉剛男国家安全保障局長は8月17日、中国・天津で中国外交担当トップの楊潔篪(ようけつち)共産党政治局員と会談 […]

大阪港湾局が昨年12月に武漢新港管理委員会とパートナーシップ港提携に関する覚書(MOU)を締結した問題をめぐっ […]