習近平氏、1年8カ月外国訪問せず
中国の習近平国家主席は1年8カ月近く外国を訪問しておらず、20カ国・地域(G20)首脳の中で最も長く国内にとどまり続ける指導者となった。ブルームバーグが9日付の報道で指摘した。
習氏の最後の外国訪問は2020年1月18日の隣国ミャンマーへの訪問である。同氏の帰国から5日後、中国当局は突然、武漢のロックダウンを宣言した。それ以来、習氏は国内にとどまり続けている。
過去1年間、習氏は国際会議にオンライン形式で出席し、世界の首脳と約60回通話を行ってきた。
10月末にはローマでG20首脳会議、その後に英スコットランドのグラスゴーで第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)などの開催が予定される中、世界最大の炭素排出国の指導者である習氏がこの二つの会議に出席するかが注目されている。
ブルームバーグは欧州の上級外交官の話を引用して、習氏がG20首脳会議に出席するかどうかの確認はまだ取れていないと伝えた。
豪シンクタンク「ローウィー研究所」のナターシャ・カッサム研究員は、感染症にさらされるリスクを考慮した中国の最高指導層は、現時点での訪問価値はないと考えているのではないかと指摘した。
だが、パンデミック中、新疆や香港の問題で中国と欧米の関係が悪化している。長い間、他国首脳と対面による会談を行わなければ、関係改善の見通しも立たないと、同記事は指摘した。
(翻訳編集・李凌)
関連記事

外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。

米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。

ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。

中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。

中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。