自民党総裁選にて演説する河野太郎ワクチン担当大臣。 (Photo by YOSHIKAZU TSUNO/POOL/AFP via Getty Images)
自民党総裁選にて演説する河野太郎ワクチン担当大臣。 (Photo by YOSHIKAZU TSUNO/POOL/AFP via Getty Images)

河野太郎ワクチン担当相、自民党総裁選で業績をアピール 防衛に言及せず

河野太郎ワクチン担当相は17日、自民党総裁選の所見演説発表会で自身の政策を発表した。前半部分ではワクチン接種や行政改革などの業績についてアピールし、後半では気候変動と再生可能エネルギーの活用、年金改革、キリスト教に基づく欧米諸国の民主主義とは異なる外交政策を打ち出した。なお、防衛政策や中国共産党の脅威については言及しなかった。

河野太郎氏は自身が担当するワクチンについて、一日に百万回の接種にとどまらず、最速の日には160万回の接種が行われたと強調。コロナの検査キットが普及すれば社会が変わり「コロナ対応を河野太郎に任せていただきたい」と聴衆に訴えた。

気候変動については、蓄電池や送電網の整備、洋上発電、太陽子発電などの再生可能エネルギーの普及を進める考えを示し、「(再生可能エネルギーで)いつかこの国のエネルギーの100%を回すことも絵空事ではない」と語った。

年金の改革にも意欲を示した。「今の制度でマクロ経済スライドを発動したら、将来もらえる年金の金額は一体いくらになるのか」と投げかけたうえで、「守るべきは、年金制度ではない。守るべきは将来の年金生活だ」と強調。年金に係わる議論を深め「年金生活を守るための年金」を作ることが急務だと述べた。

河野太郎氏は外交について、国際社会がコロナにより分断され、民主主義国家と独裁国家の二つのグループができていると述べた。日本はG7諸国のなかでも唯一キリスト教文明を背景としない民主主義国家であり、外務大臣時代は「アジアや中近東やアフリカの諸国の声を代弁」してきたと述べた。そして、すべての国は同じペースで民主主義へと歩めるわけではないため、日本は「よちよち歩き」の国にしっかりと寄り添っていくべきだと主張した。

(王文亮)

関連記事
米中関税戦争で輸出が停滞し、中国は内需転換を推進した。しかし価格競争激化でデフレ圧力が強まり、景気悪化が懸念される。
中国で経済指標や失業率など重要データの公表停止が続発。専門家は「中共政権の行き詰まり」を指摘している。
中国の動物園の人気の「問題児ゴリラ」が暴走、演目中に石投げで女性の観客が負傷。
中国・広西で深刻な干ばつ、自然災害であっても政権への印象を損なう情報は統制。
中国の町にまた「暴走車」。 見えない恐怖と猜疑心が静かに蔓延する社会。