古代中国の名医「扁鵲」の神業(4)

神医 扁鵲 秦王を叱責する

古くから「治は国を治めるに似たり」と言われ、儒学者は「良医にならざれば」という願いを持っていました。当然、扁鵲は一国を統治する方法をよく理解していました。 また、彼はまっすぐな性格の人物でした。

ある時、秦の武王が病気になり、有名な扁鵲を呼んで治療をさせました。 武王は、扁鵲に自分の病気のことを話し、治療を依頼しました。

しかし、武王の大臣たちは慌てて、「王の病気は耳の前と目の下にあり、扁鵲では治せないかもしれない」と言って、武王を説得しました。何かあったら、武王は耳も目も失ってしまうからです。

それを聞いた扁鵲は怒り、病気を治すために使う石を投げて、武王に言いました。「王は、病気を治す方法を知っている人に相談したいのに、病気を治す方法を知らない人に邪魔をさせているのだ。もしあなたが同じように国を統治したら、あなたの国は滅びるだろう」 秦の武王はこれを聞き、扁鵲に病気の治療をさせました。このような大胆さをもつ扁鵲は、神仙に選ばれ、弟子として治癒の技術を伝えるのにふさわしい人物でした。

しかし、扁鵲の旅は彼の死をもたらしました。秦の医師である李醯は、自分が扁鵲に劣っていることを知り、嫉妬して扁鵲を殺させました。これは、司馬遷の『史記﹒扁鵲倉公列傳』にも書かれており、司馬遷は深い遺憾の意を表しています。

何千年もの間、「神医」として人々に愛され、崇められてきた扁鵲。 彼が旅した4千マイルの道のりに、人々は墓を建て、記念碑を建て、寺院を建て、彼を崇拝してきました。扁鵲は、何世代にもわたって人々から尊敬されていたのです。

(翻訳・井田)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。