(Muk Photo / PIXTA)
(Muk Photo / PIXTA)

見るまで知らなかった 乗客のスーツケースはこうして飛行機で運ばれる

飛行機に乗ったことがある方ならご存知だと思いますが、航空会社のカウンターでチェックインを済ませると、地上スタッフにスーツケースを渡してチェックインします。 搭乗者全員のスーツケースが集められ、台車で機体の横に運ばれて、1つずつ貨物室に積み込まれます。しかし皆さんは、飛行機の貨物室にスーツケースが積み込まれる様子をご覧になったことがありますか?

フライト中、利用客のスーツケースは同じ飛行機に乗っていますが、一定期間見ることができなくなり、飛行機から取り出されるまで、再会することはありません。

通常であれば、利用客はベルトコンベア上で、清潔で、損傷のないスーツケースを目にすることを期待しています。しかし時には、汚れていたり、潰されていたり、ひどく損傷したスーツケースを目にすることがあります。

一体、どんな風に荷物が預けられたのか、どうしてこんな状態になってしまったのかが気になります。空港で、スーツケースを扱う男性のスティーブンさんは、最近、スーツケースがどのようにして飛行機に乗せられるのか、という謎を解くために短いビデオを公開しました。

▶動画はこちらから

撮影されたビデオでは、飛行機の貨物室内で、ベルトコンベアを1番奥まで引っ張り、スーツケースを内側へ順に積み上げていき、作業が終わって横になるまでのクルーの様子を撮影しています。

スティーブンさんは、このビデオのキャプションにこう書いています。

「あなたのスーツケースは何千個の中の1つに過ぎません……毎日数千の旅行客が行き来しています …… あなたのスーツケースは特別扱いされると思いますか? おそらくあり得ないでしょう」

各航空会社によって異なるかもしれませんが、この動画では、スーツケースがどのように輸送されているのか、また、スタッフの仕事量が多いことや、スーツケースが積み重ねられていること等から、破損が避けられないことを理解できると思います。

スーツケースが破損した場合、航空会社に補償を請求することができますが、旅行者は、輸送中に破損しないような丈夫なスーツケースを選ぶことで、問題を根本から解決することができます。

もし、スーツケースの中に壊れやすいものが入っている場合は、預ける前に壊れやすいというサインをつけて、スタッフに十分注意してもらうとよいでしょう。

(翻訳・井田)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。