(めがねトンボ / PIXTA)

道に転がっていたマルハナバチを助けたら思わぬ結果に

イギリスのウェスト・ミッドランズ地方に住む少女が、偶然にもマルハナバチを助けたところ、マルハナバチは恩人の少女のもとを離れようとしません。 彼女はマルハナバチをペットとして迎え入れ、毎日一緒に寝ています。 もしかしたら、縁があるからかもしれません。

デイリー・ミラーによると、13歳の少女レイシー・シリングロウさんは、8月7日に犬の散歩をしていた際、偶然にも地面に転がっているマルハナバチを見つけました。 彼女はそれを拾って、より安全な場所に置きました。

帰り道の公園で、1時間かけて花の上に置こうとしましたが、マルハナバチは何度もレイシーさんのもとに飛んできました。彼女はハチにベティと名付けて家に帰ることにしました。

家に帰ってから彼女はベティを家の外に放置していたのですが、ベティは帰ろうとしませんでした。今では、夜はベッドの横のテーブルの上で眠り、日中は首にとまらせり、袖に隠したりして、家族と一緒に外出や買い物、さらにはボウリング場に行くなど、どこへでも一緒に出かけています。

▶レイシーさんとベティのショートムービーはこちらから

レイシーさんは普段からベティに砂糖水や蜂蜜、イチゴジャムを食べさせたり、ジャムクッキーを分けてあげたりしている。 また、庭に出て花の蜜を吸わせることもありますが、すぐに家の中に戻ってきてしまいます。

彼女は、初日にベティが飛んでいくと思っていたが、そうはなりませんでした。 彼女はベティが一緒にいることをとても喜んでいます。 彼女はベティとの友情を大切にしており、いつまでも忘れません。

母親によると、マルハナバチはスズメバチのように連続して刺しても傷つかず、ミツバチのように死ぬこともないそうです。 彼女はベティと一日中一緒にいても、刺されることを恐れないレイシーさんに驚き、また家のドアはいつも開いているのに決して飛んでいかないハチのベティにも、その理由がわからないと驚いているようです。

(翻訳・井田)

 

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!