中国各地の地方政府は電力不足のため使用を制限した(FRED DUFOUR/AFP)

中国電力供給危機、恒大危機に続き経済に打撃=報道

中国各地の地方政府はこのほど、深刻な電力不足のため、工場などに対して使用制限を指示した。ブルームバークは、不動産大手の恒大集団の債務問題と同様に、電力不足も中国経済に大きな打撃を与えると指摘した。

報道は、電力需要の増加、石炭と天然ガス価格の高騰、中国当局の二酸化炭素(CO2)排出量削減政策が、中国の電力不足の主因だとの見方を示した。地方政府の電力使用制限措置により、製造業の生産工場は操業停止や減産、さらには閉鎖まで追い込まれた。

中国の約半分の地域では、当局が設定したエネルギー消費量削減の目標値を達成できておらず、電力の使用制限を要求された。最も影響を受けているのは、製造業が集中する江蘇省、浙江省と広東省。

野村証券の専門家は、中国の7~9月期と10~12月期の国内総生産(GDP)成長率の見通しについて、それぞれ4.7%と3%に下方修正する可能性があるとした。同社は、この2四半期のGDP伸び率に関して、5.1%増と4.4%増と予測していた。今年の1年間のGDP成長率の見通しも8.2%から7.7%に下方修正するという。

ブルームバーグは、中国の電力供給不足は世界的なエネルギー供給ひっ迫を反映した一方で、中国当局が自ら招いた結果でもあるとの見解を示した。習近平指導部は、来年2月の北京冬季オリンピック開催期間中の「青空」を確保することに取り組んでいる。

習近平国家主席は昨年9月、国連総会の一般討論でビデオ演説を行った際、2030年までにCO2排出量を減少に転じさせ、2060年までにゼロにすることを目指すと表明した。

いっぽう、中国の石炭先物価格は過去1カ月において、高値を更新し続けてきた。鉱山の安全性や環境汚染への懸念から、当局が国内の石炭生産量を抑え、また、オーストラリア産石炭の輸入も引き続き禁止している。

中国国内紙・新京報によると、中国南部だけではなく、23日以降、東北部3省でも電力使用制限が実施され、生産活動はほぼ休止となった。一部の地方政府は事前に知らせず送電停止をしたため、市民の生活に混乱をもたらしたという。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
「生きづらさ」に喘ぐ中国の子供たち。児童病院の「登校拒否外来」が大人気のうらには。
「車を木に登らせた」中国の自動車教習所。生徒誘致のためならフェイクも辞さず道徳なき生存競争の末路とは。
中国の成都で反共産党の垂れ幕が登場。四通橋事件以降、各地で民主を訴える市民が続出。中共政権への怒りが広がり続けている。
中国で「また」ガラスドア爆発。住民は数十針縫う重傷。
米中貿易戦争の激化とともに、中国当局が言論統制を強化。ネット上では「関税」「104」さえ禁句に。