写真はイメージです(ndp / PIXTA)
写真はイメージです(ndp / PIXTA)

ライオンがチーターの頭を丸呑みにする光景を写真家が撮影?

最近、あるライオンの写真がインターネット上で流されました。それを見た人々はまずそれをショックを受けましたが、次にそれが錯覚であることに気付きました。 一見すると、ライオンがチーターの頭を丸ごと飲み込んでいるように見えます。

画像はこちら

しかし、もう一度見てみると、この写真は実は不思議な錯覚を起こしていることがわかります。あまりにも信じられないことなので、インスタグラムでも話題になりました。

野生動物写真家のサイード・アルジャファルさんは、ケニアのマサイマラ国立野生動物保護区で、幸運にもこの貴重なシーンを撮影し、1月20日、この写真をインスタグラムに投稿しました。

 

「オスライオンは彼らを追い払おうと追いかけ始め、 1匹のチーターが水平線に座っていると、ライオンは静止したままで、まるでチーターの頭がライオンの口に入っているように見えたんだ」

彼は幸運にも適切な時期に適切な場所にいましたが、野生ではライオンとチーターが接近しているのを見るのは珍しいことではありません。サイエンス誌によると、アフリカの熱帯サバンナでは、ライオンとチーターが一緒に暮らしているそうです。 チーターは、自分の身の安全を確保する能力が非常に高いため、非常に危険なライオンの領地を通過することができるのです。

実際、科学者たちは最近、ライオンが野犬を簡単に捕まえることができる一方で、チーターがライオンの領地の近くに住んでいても、野犬のような減少は起こらないことを立証しました。

もちろん、この微妙な傾向は、マサイ・マラ国立野生生物保護区でも見られます。 アル・ジャアファルさんの観察によると、ライオンは自分の領地にチーターが入ってくることを望んでおらず、チーターはライオンへの対処法を知っていることが明らかです。

マサイ・マラ国立野生生物保護区は、野生生物の移動を目撃したい旅行者に人気のある場所です。訪れた人は、保護区内で野生動物の珍しい姿を見ることができるでしょうが、写真家のアル・ジャアファルのように短い時間でこのような素晴らしいシーンを撮影することはなかなか難しいかもしれませんね。

 

(翻訳・井田千景)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。