(golubovy / PIXTA)
(golubovy / PIXTA)

子供「セロリ嫌~い」それでも、なんとか食べさせましょう

日本の「春の七草」の始めに、芹(せり)があります。日本原産の野生種ですが、食用にもなるため栽培もされています。

ところが、中国語で「芹菜」というと、なぜか種類が変わって「セロリ」になるんですね。

日本でもよく利用されるセロリ。中華料理では炒めものなどによく使われますし、中国餃子の具にもぴったりです。

 

「セロリの種」がもつ特効

 

セロリには、好悪が分かれるような独特の香りがありますので、子供ばかりでなく、大人でも苦手な人がいるかもしれません。でも、セロリは、ぜひ好きになって積極的に食べてほしい野菜なのです。

皆様もご存じの通り、野菜としてのセロリは、葉も茎も、食物繊維が豊富で各種ビタミンや、カリウムやリンなどのミネラルを含む、まことに利用価値の高い野菜です。

 

そのうえ「セロリの種(種子)」も市販されていて、これがなかなか健康効果の高い食材なのです。

セロリの種には、血圧を下げる効果があります。

セロリの種が含有する、血圧を下げ血脂を下げる成分は、セロリの葉や茎部分の50倍であると言われています。短期間の使用でも血圧や血脂を下げる効果が見られ、長期にわたって毎日の食事などに活用すれば、他の漢方薬や西洋薬より優れた効果があらわれることもあります。もちろん、いかなる副作用もありません。

セロリの種はほかに、リューマチ関節炎、痛風、高尿酸症などにも、症状を緩和する作用が認められます。

 

「漢方の理論」にもかなうセロリ療法

 

セロリはまた、清熱涼血(血の熱さを冷ます)、止血調経(血を止め、月経を調節する)の効能を有します。

セロリを搾ってジュースにすると、その有効成分をよく吸収することができますので、服用の方法として非常に便利です。ジューサーを使ってセロリを絞った場合、絞りかすは捨てずに冷凍しておき、カレーやシチューなど、他の煮込み料理に入れて無駄なく活用してください。

セロリの葉の部分は、血圧を下げる、利尿、食欲増進、健胃などの薬理効能を有しています。高血圧、動脈硬化、神経衰弱、生理不順など各症状の改善に、食事からの有効な療法としてセロリを活用すれば、きっと良い結果が得られるでしょう。

はじめは「セロリ嫌~い」といって食べなかった子供さんでも、お父さんお母さんがおいしそうに食べる姿を見せてあげれば、きっと食べられるようになります。

セロリ大好きになって、ほかのお友達が嫌いで食べられないときに、「僕、セロリ食べられるよ。ほら」といって元気に食べて見せる子供は、もしかすると将来、アスリートになるかもしれません。

(文・杜美賢/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。