熱海土石流から100日 伊豆山では追悼式
静岡県熱海市で7月に発生した土石流では26人が死亡し、131軒の家屋が被災した。痛ましい災害の発生から100日経つ10月10日、熱海市は伊豆山地区で追悼式を開いた。この災害ではいまもなお1人が行方不明となっている。
追悼式について、熱海市は「伊豆山で発生した土石流災害による犠牲者を追悼するとともに、未だ行方不明となっている方の一日も早い発見と伊豆山地区の復興・安寧を願う」ために執り行ったと発表した。新型コロナウイルス感染症予防のために、参加者は遺族に限定している。
会場の外には献花台が設けられ、犠牲者を悼む人々が花をたむけ手を合わせた。今もなお、災害復旧工事中のため、熱海駅から伊豆山地域までの一部の区間は通行止めとなっている。
土石流は伊豆山に積まれた盛り土に一因があるとして、人災の可能性が指摘されている。9月28日、被災者や遺族ら70人は土石流の起点の土地の現・前所有者および会社を相手取り、計32億円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁沼津支部に起こした。被害者の会は8月にも、現・前所有者を業務上過失致死などの疑いで熱海警察署に刑事告訴している。
(佐渡道世)
関連記事
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明