台湾情勢を引き続き注視=米加軍艦の台湾海峡通過で官房長官
[東京 18日 ロイター] – 松野博一官房長官は18日午前の会見で、米国とカナダの軍艦による台湾海峡通過について、台湾海峡の平和と安定のため、当事者間の直接対話に期待するのが日本の立場だとし、今後も情勢を注視すると述べた。
米加軍艦の海峡通過について「報道で承知しているが、そのような動きのひとつひとつにコメントするのは差し支える」と回答した。その上で「(中国と台湾の)両岸関係は経済を中心に深い結びつきを有している一方、 軍事バランスは全体として中国側に有利に変化してきている」と指摘。日本政府としては、「台湾海峡の平和と安定が重要であると考えており、台湾をめぐる問題が当事者間の直接の対話により、平和的に解決されることを期待するのが従来からの一貫した立場」として、「台湾をめぐる情勢について引き続き関心をもって注視する」と強調した。
共同通信の世論調査で岸田政権に対して安倍・菅路線からの転換を求める声が全体の68%に上った結果については、「岸田内閣としては、首相の所信表明演説にあるように、国民の声を真摯に受け止めてかたちにし、信頼と共感を得られる政治を基本的方針としている」と答えた。
関連記事
B-52ストラトフォートレスは、1950年代以来、アメリカ空軍の主力機である。B-52は、戦略核兵器三本柱の空中発射兵器の主要部分としての役割から、さまざまな弾薬を投下できる汎用性の高い通常兵器としての役割まで、B-52 はあらゆる用途に使用できる。
30日、中谷防衛相とヘグセス米国防長官は防衛省において初めての対面会談を行い、中共軍を念頭に置いた厳しさを増す安全保障環境の中で日米同盟の抑止力・対処力強化を「切迫感を持って」進めていくことで一致した。
中谷防衛相は25日、記者会見を開き、アメリカのヘグセス国防長官が3月30日に防衛省を訪れ、日米防衛相会談を行う予定であることを発表した。
トランプ氏によると、ボーイングが開発したステルス戦闘機の試作機は、すでに約5年間にわたり飛行テストを行っているとのこと。
トランプ大統領は次世代戦闘機「F-47」の発表の際、同盟国への戦闘機販売時に性能を10%低下させる方針を表明。軍事輸出政策の転換点となるか注目されている。