写真はイメージ画像です(Shutterstock)
写真はイメージ画像です(Shutterstock)

ミサゴがベニザケを捕まえた瞬間を捉えた写真がSNSで話題

アメリカの優れた野生動物写真家が、ベニザケを捕らえたミサゴの写真を撮影しました。鋭い眼差しの猛禽類の貴重なディテールと真紅の魚の大きく開いた口を捉えたこの写真は、何万もの「いいね!」を集めました。

アメリカ北西部の内陸部に住む医師、ケン・ヘラルさんが、冬の数週間に撮影した写真シリーズです。 この写真は6年前から撮り続けています。

「2015年、友人が私の住む地域の湖のそばを車で通りかかり、ミサゴがベニザケを捕っていると電話で教えてくれました」と50代のヘラルさんはThe Epoch Timesに語りました。

「私の家から15分のところでこんなことがあるなんて知りませんでした。自分の目で確かめようと湖に直行しました」

「私は毎年、産卵期のベニザケの休暇を利用して、ベニザケがミサゴに捕らえられる様子を撮影しています」

「サケが捕らえられると、ミサゴは巣に戻るために飛び去ってしまいます。 ミサゴが鮭をそのまま食べるのはほとんど見たことがないです」

ヘラルさんは2009年にハクトウワシを間近で見たことをきっかけに写真に興味を持ち、お気に入りの写真をInstagramに投稿しています。 その中の1枚は、ミサゴがベニザケを捕まえた一瞬を生き生きと捉えており、これまでに4万2千人以上のフォロワーが「いいね!」を押しました。

(ベニザケを捉えた瞬間の画像はこちらから)

この写真は、Canon5D Mark IVと500mmレンズを使用して、カヤックの上から撮影したものです。 他の写真と同様に、PhotoshopとTopazアプリを使用して画像処理しました。

ヘラルさんは、長年の経験からミサゴは日和見主義であることを学んだようです。 毎年、鮭の産卵期になると、「簡単に食べられるものを」と湖にやってくる。 時には鳥の餌食になってしまうこともあるこの美しいサケに、彼は畏敬の念を抱くようになった。

ヘラルさんは、サケを狩るミサゴなどを撮影した一連の写真をInstagramで世界に発信しています。

ヘラルさんは、ミサゴは写真を撮るのに好きな鳥の一つだという。 「でも、ハクトウワシやオオアオサギを撮るのも好きです」「好きな哺乳類はヘラジカとシフゾウです」とEpoch Times紙に語っています。

ヘラルさんは、撮影に出かけることが無駄になることもあると言いますが、それでも継続して頑張っています。

「努力と時間をかければ、最後には報われる」というのが、他の写真家に対する彼の最高のアドバイスです。

(翻訳・井田千景)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。