在沖縄基地感染258人、米軍の事前検査26日以降は実施=官房長官
[東京 27日 ロイター] – 松野博一官房長官は27日の定例会見で、新型コロナウイルスの集団感染が発生した沖縄の米軍基地キャンプ・ハンセンの感染者数は同日朝時点で258人で、海兵隊は26日以降、日本入国前の事前検査を実施していると説明した。
キャンプ・ハンセンでの感染拡大については林芳正外相が22日の会見で、海兵隊の部隊が出入国した際、PCR検査を行っていなかったことを明らかにしている。
松野官房長官も27日の会見で「米国に対しては、入国時の検査を含め、日本側の措置(水際対策)と整合的な措置を取るよう求めている。これに対して米国側からは入国時検査を含め、追加的に何ができるか検討したいとの回答があった」という。
これまでに在日米軍が取った感染拡大予防措置として「在沖縄の海兵隊が施設区域内外でのマスク着用ポリシーを厳格化したほか、26日以降、日本に向けて出国するすべての在日米軍関係者が出発72時間前に検査を実施していると承知している」と述べた。
その上で「引き続き米側に、感染拡大防止のための措置を一層徹底するよう求め、地元の方々の不安解消に向けて最大限努力する」と説明した。
関連記事
「中共による良心の囚人への弾圧は、全人類の良知に対する公然なる挑戦だ」国際良心の日、米中国領事館前で抗議集会を開催した。
南アフリカ政府は4月14日、アメリカとの関係を立て直すため、特使を任命したと発表した。
アメリカ国防総省は2025年3月、2019年に中国・武漢で開催された国際大会に参加した米軍人の一部が、新型コロナウイルスに類似した症状を示していたとする報告書を公開した。
国内で唯一、原材料から製鉄が可能な2基の高炉の操業停止を防ぐため、イギリス政府は4月12日、緊急立法を実施し、中国の敬業集団が所有するブリティッシュ・スチール社の運営権を接収した。
ジャン=マリー・ルペンは、伝統と愛国心を掲げ、グローバリズムや近代的政治体制に抗した20世紀フランスの重要人物である。