朝焼けを浴びる太陽のピラミッド。( Daikegoro / PIXTA)
朝焼けを浴びる太陽のピラミッド。( Daikegoro / PIXTA)

世界中のピラミッド(41)テオティワカン 太陽のピラミッド

古代都市テオティワカン(Teotihuacan):太陽のピラミッド

太陽のピラミッドは死者の大通りの半ばあたりの東側、月のピラミッドとシウダデラの間に位置しており、古代都市テオティワカン遺跡において最大の建築物です。

3基のピラミッドは基本的に一直線上にあり、周囲には多くの小ピラミッドや比較的に低い建物が分布しています。これにより、中央に位置するこの太陽のピラミッドがより一層目立って見えます。

太陽のピラミッドは2世紀頃に建てられ、表面は階段状になっており、化粧石はきれいに磨き上げられた赤い火山岩を使用しています。高さ65m、南北の長さは222m、東西の幅は225mあり、容量は約120万立方メートルあります。

4つの側面は、頂上まで大きく5層に別れ、正面の階段には236段あり、4つの側面とも頂上まで直通の階段が設けられています。

ピラミッドの4つの側面はそれぞれ東西南北に面しており、正午の太陽は頂上に直射し、夕方の太陽はちょうどピラミッドの西側に沈んでいきます。

ピラミッドの表面は石膏で仕上げられており、鮮やかな色彩の壁画も施されていましたが、しかし、何世紀もの風雨にさらされ、今や何の色彩も残されていません。

近年、太陽のピラミッドと月のピラミッドの座向(正面方位)は銀河系や星座と何らかの関係を持っていると、天文学者の間では考えられています。

テオティワカンは死者の大通りを含め、東西南北に対して15.25度時計回りに回転した方位となるよう建設されているため、8月12日と4月29日の日没がピラミッドの正面に、2月11日と8月29日の日の出が真後ろにくるようになっています。

また、8月12日は非常に重要な1日となります。なぜなら、この日はマヤ暦の始まりで、多くの重要な天文観測や占星なども、この日、このピラミッドで、観測することができるからです。

1971年、考古学者らにより、ピラミッドに7mの竪穴があることが発見されました。この竪穴は自然にできた溶岩洞窟で、中心の横穴に通じており、横穴の先はクローバーの葉のように4つの部屋に分かれ、それぞれの部屋から大量の古代祭祀に使われた文物が発掘されました。しかし、棺桶が発見されなかったことから、ここは祭祀のために使われていたといわれています。

ピラミッド内部には複雑な排水システムがあり、排水管は石でできています。

この排水システムの存在が、より一層考古学者らを悩ませました。なぜなら、ピラミッド内には水源などどこにもないからです。しかし、この排水システムの存在は、ピラミッド建設当時、十分な水流があったことを証明しているのです。

また、死者の大通りの北側、道路に沿っていくつもの水門や水利施設が設けられていることからも、かつてこの大通りには水が流れていたことが証明されています。

――正見ネットより転載

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。