写真は、ウシュマル遺跡にある魔法使いのピラミッドです。(Buuchi / PIXTA)
写真は、ウシュマル遺跡にある魔法使いのピラミッドです。(Buuchi / PIXTA)

世界中のピラミッド(45)メキシコ ウシュマル

ウシュマル:魔法使いのピラミッド

メキシコ東部のユカタン州の都市、メリダの南にあるマヤ文明の遺跡・ウシュマルは7世紀に建設され、その後200年間、この街は最盛期を迎えました。2万5千の人口を抱え、当時、ユカタン半島の最大の都市であり、宗教の中心地でもありました。

「ウシュマル」は古いマヤ語で、「三度にわたって再建された町」という意味です。ウシュマルが再建された時期はまだ分かりませんが、しかし、学者によるとこの古代都市が建て直された回数は3回にとどまらないというのです。

主要な建築物だけでも何度も復元や修復が施され、各時期の様々なスタイルや特色を持つ建築物となりました。例えば、ウシュマルの最も高い建築物である「魔法使いのピラミッド(Piramide del Adivino)」は、すでに5回も再建されました。

この古代都市の構造も独特で、いくつかの主要建築物は当時知られていた惑星の配列に沿って分布されており、金星を代表する建築物は特に目立った場所に建設されました。

ウシュマルで最も注目すべきところは複雑な装飾と多彩な石像ですが、アンコール・ワットやボロブドゥール寺院、豊かな文化遺産に恵まれたネパールの都市・パタンなどの東アジア世界の彫刻技術と比べれば多少粗雑に感じます。しかし、各地の古代文明にはそれぞれの特徴があり、独自のものがあるので、一緒くたにしてはいけません。とは言うものの、都市内の精巧な配置や、雄大かつ壮麗な建築物群自体、すでに古代文明発展史上の奇跡と言えるのです。

マヤの古い伝説では、魔法使いの老婆が暖めた卵から生まれてきた小人が、一夜にしてこの高さ約37mのピラミッドを建てたと言われています。

魔法使いのピラミッドはウシュマルの入り口から東の方向にあり、他のピラミッドと違って、基壇は楕円形をしています。西側の階段は頂上の神殿部分まで直通しており、古代の祭司たちはここで占いを行ったり、未来を予測したり、各種の祭祀儀式を行ったりしていたと思われます。

魔法使いのピラミッドの設計は非常に巧妙で、毎年の夏至の日、太陽が沈むとき、ピラミッドの西側の階段はちょうど夕日に当たるようになっており、このことから古代の人々がすでに正確な暦法を知っていたことが分かります。

(つづく)

――正見ネットより転載

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。