写真は、トゥルム遺跡とカリブ海です。(Male / PIXTA)
写真は、トゥルム遺跡とカリブ海です。(Male / PIXTA)

世界中のピラミッド(46)メキシコ トゥルム遺跡

トゥルム遺跡

トゥルム(Tulum)遺跡はマヤ文明末期に栄えた城壁都市の遺跡で、カリブ海に面したユカタン半島東海岸の高さ12メートルの崖の上に位置しています。

スペイン語では、「トゥルム」の「トゥ(Tu)」は「石」、「ルム(lum)」は「壁」という意味で、合わせて「石壁」になります。そして、この遺跡は、海を除いた3つの方位は厚さ約5メートルの石の壁に囲まれているのです。

トゥルムは10世紀頃に建設し始め、12~14世紀に最盛期を迎え、14世紀におけるマヤ文明末期の重要な都市の一つでした。都市には祭祀用の神殿や貴族たちの住む宮殿が建てられ、上層の貴族や神職者たちは城内、一般市民は城外で生活していたといいます。

1519年、スペイン人がメキシコに侵入してきた時、トゥルムも占領され、そして、16世紀末の頃、マヤの人々はトゥルムを捨てて逃げ去りました。

現在、保存状況が良好な建物は60以上あり、最も大きな建築物は中央神殿のエルカスティージョ(El Castillo)ですが、降臨する神の神殿(Templo del Dios Descendente)とフレスコ画の神殿(Temple of the Frescos)も主要観光場所となっています。

クエルナバカ:ソチカルコの考古遺跡地帯

クエルナバカ(Cuernavaca)の南西の丘の頂上にソチカルコの大ピラミッドがあり、丘の斜面に沿って建てられています。

遺跡の中から大量の人間の骨と黒曜石の刃物が発掘されたため、かつて、生きた人間を生贄としていたことが推測されます。

(つづく)

――正見ネットより転載

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。