世界中のピラミッド(50)メキシコ トラチウアルテペトル
トラチウアルテペトル
「トラチウアルテペトル」は「人工の山」を意味しており、かつてはテオティワカンの太陽のピラミッドよりも大きいピラミッドでした。しかし、山崩れなどにより、今はただの山、あるいは丘にしか見えません。
トラチウアルテペトルのピラミッドは200年に建設開始され、当時は、5層しかありませんでした。その後、52年ごとに、ロシアのマトリョーシカ人形のように、元のピラミッドを上から被せるようにして増築されていき、最後の増築では、7層まで増やされ、底辺は450m、高さも55mありました。
頂上にはかつて、雨の神チコナウキアウィトルの神殿が建てられており、生きた人間の血や生命を生贄として神に捧げていました。
その後、トルテカ人がこの町を占領し、宗教の町に変えました。ピラミッドの周辺にある3つの祭壇は、トルテカ人によって作られたものだといわれています。
1931年から、考古学者らは25年かけて8kmのトンネルを掘り、ようやくこのピラミッドにまつわる謎を解き明かしました。
麓の暗いトンネルから中に入り、中心は洞窟になっていて、地下水脈が流れています。
1594年、スペイン人はカトリック教の力で、異教の文化を抑えようと頂上にバロック様式の教会――レメディオス教会を建てました。その後、スペイン人はチョルーラに365もの教会を建てると宣言し、この場所を完全にカトリックの聖地に変えたのです。(つづく)
――正見ネットより転載
(作者・意文/翻訳編集・天野秀)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。