ケツメイシを煮出した湯は、便秘を解消するとともに血中脂質を下げ、ダイエットにも効果があります。(Shutterstock)
ケツメイシを煮出した湯は、便秘を解消するとともに血中脂質を下げ、ダイエットにも効果があります。(Shutterstock)

「便秘を放置してはいけません」大腸がんリスクを高めます

昔に比べて、デスクワーク中心で運動量が減った現代人は、便秘に悩まされる人も少なくありません。

便秘になりがちな現代人

そもそも便秘には、どんな症状があり、その原因は何でしょうか。

便秘とは、一種の排便困難のことです。排便回数が減り、1週間に3回以下になると便が硬く、乾燥したようになります。

そのため、排便に長い時間と労力を要するようになります。それは患者にとっては、かえって苦痛の大きい時間にもなります。

さらには、1回の排便の後にも、十分に排出できない残便感があります。また、ひどい場合には肛門直腸閉塞を起こして、医療機関で摘便を伴う処置が必要になる場合もあります。

便秘を招く原因は複数ありますが、第一は、トイレに行くのが億劫になってしまうことです。

最初は便意があったのですが、そのまま我慢して引きずってしまい、しばらくすると腸のなかで便が硬くなってしまいます。これが度重なると重度の便秘になって、最後には何キロもの便が腸内にたまってしまいます。

漢方医学では、「脾胃(脾臓と胃)」が弱い人は便秘になりやすいと言われています。

そのような人は腸の蠕動(ぜんどう)運動が弱いので、そのぶん便意信号が明確に出にくくなっているのです。

水分摂取が少ないことも便秘の原因の1つです。水分は便を適度に柔らかくしますので、水を飲む量が少ないと必然的に便が硬くなります。

さらに、食事から摂取する食物繊維が不足していては、今夜の料理の作りがいくら凝っていても、便秘を解消することはできません。

 

毒素をためると「がん」を招く

便秘によって固くなった便は、裂肛(切れ痔)を誘発します。

これは排便時に強烈な痛みをともなうばかりでなく、排便に恐怖を感じるようになり、また裂肛部分に治癒する時間を与えないため、長引いて悪化することが多くなります。

体に不要な老廃物である便が腸内に長く滞留すると、そこで毒素をたくさん出してしまいます。

これらの毒素は体内に再吸収され、皮膚のつやが失われ、シミやにきびができやすくなります。便秘はまた、直腸炎を引き起こし、深刻な場合は直腸がん(大腸がん)の要因にもなるのです。

温かいお湯を飲んでください

便秘に解消するために、家庭では火麻仁、柏子仁、松子仁、郁李仁など、腸を潤し便通を良くする作用のある漢方薬を用意して、試してみると良いでしょう。

漢方薬を煮出したお湯の中に、スプーン1杯の蜂蜜を入れると飲みやすく、栄養もあって便秘を解消することができるので、一挙三得になります。

また、1日に1~2回はケツメイシ(決明子)のお湯を飲むと、血中脂肪を下げて腸内をきれいにし、同時にダイエットも達成できます。

最後に、便秘の人は必ず適度な運動をしなければなりません。運動は筋骨を伸ばし、胃腸の動きを活発にするからです。

また、繰り返しますが、水分補給を十分にすることによって便を柔らかくし、体内の毒素を効率よく排出するようにしてください。飲む水は、冷水や市販の飲料ではなく、飲みやすい温度のお湯が適しています。

(文・鄧正梁/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。