認知症リスクを軽減する正しい寝姿勢とは? 横向きで寝ると脳の老廃物が排出
老年期の認知症は、現代社会で多くの人が話題にしている病気です。人は若いうちから認知症にならないよう、できることは何でもしておこうと思うもの。
今回、横向きで寝ることが認知症のリスクを減らすことにつながるという新しい研究結果が発表されました。
横向きで寝ると認知症リスクが低下する可能性がある
健康的な食事や定期的な運動に加えて、寝る姿勢も脳の健康に重要な役割を果たすことがわかりました。
ストーニーブルック大学(米国)の研究によると、横向きで寝ると、日中に溜まった老廃物を排出することができ、脳の健康に役立つため、脳の神経変性を伴うパーキンソン病やアルツハイマー病のリスクを低減することがわかりました。
これまでも科学者たちは、横向きに寝ることが背骨にとって最も良い姿勢であり、胃酸の逆流などの健康障害を防ぐことができることを知っていました。仰向けで寝るのは最悪の寝姿勢で、筋肉や関節に負担がかかりやすく、背中や首のコリなどさまざまな不調を引き起こしがちです。
ストーニーブルック大学医学部麻酔科・放射線科のヘレン・ベンベニステ教授は、「人間も動物も横向きの姿勢で寝るのが一般的なのには理由がありそうだ」と述べました。近年、レム睡眠が脳内の老廃物を除去する重要な役割を担っているという学説があり、今回の研究はこの考えをさらに裏付けるものとなっています。
認知症には多くの種類がありますが、いずれも不眠などの睡眠障害と関連があります。睡眠の問題は、記憶喪失やアルツハイマー病などの疾患と関連している可能性が高いという証拠が増えています。
(翻訳・井田千景)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。