ティワナク遺跡の半地下神殿の石壁には、人の頭の彫刻がはめ込まれています。(Buuchi / PIXTA)
ティワナク遺跡の半地下神殿の石壁には、人の頭の彫刻がはめ込まれています。(Buuchi / PIXTA)

世界中のピラミッド(53)ボリビア ティワナク遺跡

ボリビア:ティワナク遺跡――アカパナのピラミッド

ボリビアのティワナク(Tiwanaku)遺跡はかつて宗教的・政治的中心地であり、チチカカ湖沿岸から南約20kmの方向、海抜3500mの場所に位置しています。

ティワナクは「創世の中心」という意味で、ティワナク文化は紀元前に生まれたとも言われ、ボリビアやペルーの一部の地域、アルゼンチン、チリなどにも影響を与えています。また多くの宗教的建築物や絵画、彫刻、また、その他の先住民たちの高度な発展など、基本的には、ティワナクから派生しているといわれています。

アカパナ(Akapana)のピラミッドは遺跡内最大の建築物であり、最も大きな階段式ピラミッドでもあります。考察によると、300年から700年の間に建てられ、基壇は180m×140mの長方形です。頂上には神殿が設けられており、天文の動きを観測するためだと推測されている貯水池もあります。また、周囲の壁には人の頭の彫刻がはめ込まれています。

アカパナは重大な宗教的意義を持ったティワナク文明の代表的な建築物です。かつて略奪に遭ったことがあり、また、長い年月により、元の姿を再び再現させることは難しいですが、現在、修復作業が行われています。

(つづく)

――正見ネットより転載

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。