電気を使わず、数十分から数時間、食品を保温する簡単な方法はたくさんあります。(Shutterstock)
電気を使わず、数十分から数時間、食品を保温する簡単な方法はたくさんあります。(Shutterstock)

電気を使わずに料理を保温するいくつかの方法

パーティーを開くとき、ピクニックに出かけるとき、温かい食事を持ち帰るとき、家族が集まるまでの料理の保温などは、テクニックが必要になります。

アウトドアで食事をする場合、保温のための家電がない状況に直面することも多いでしょう。しかし数分から数時間、食品を保温する簡単な方法はたくさんあります。ここでは、電気を使わずに食品を保温する最も効果的で簡単な方法を紹介します。

アルミホイルやタオルを使う

限られた条件の中で、この方法は最も手軽な保温方法の一つです。食品容器をアルミホイルで重ね、外側をタオルで包みます。

アルミホイルは蒸気を逃がさないだけでなく、熱を反射させるので、逃げていく熱はアルミホイルに反射し、食材が冷めるのを遅らせることができます。また、外側のタオルが空気中に熱を逃がすのを阻止します。この2つの素材を組み合わせることで、食品の密度や初期温度にもよりますが、30分~数時間の保温が可能になります。

クーラーボックスを使う

 

クーラーボックスは冷たい食品に使われることが多いですが、温かい食品を保温するのにも使うことができます。(Shutterstock)

クーラーボックスは冷たい食品に使われることが多いですが、温かい食品を保温するのにも使うことができます。また、食べ物を箱に入れる前にアルミホイルで包むとより効果的です。食べ物が多い場合は、入れる前にボックス内側全体にアルミホイルを敷くとよいでしょう。

また、食べ物を入れる前に湯を入れた袋などで箱を予熱しておくとよいでしょう。ボックスの品質が良ければ、6〜12時間の保温が可能です。

チェーフィングディッシュ

 

このように下で弱火をつけ、上に鍋を置き料理ができるというチェーフィングディッシュは効果的です。(Shutterstock)

ビュッフェや会議、ホテルの朝食、テイクアウトのテーブルなどでよく見られるもので、下に小さな火があり、上のトレイ部分に温められた料理が置かれています。

チェーフィングディッシュは通常ステンレス製で、プレートの上に置いて使用します。プレートには通常お湯が入っていて、下の火で温められ、上のトレイの料理はそのお湯で温められます。これにより、火が直接フライパンの中の食材を加熱せず、食材の熱しすぎを防ぐことができます。

下にある燃料タンクは通常6時間以上燃やすことができます。

フードキャニスター

少量の食料を持ち運ぶだけなら、フードキャニスターでも問題ないでしょう。例えば、昨晩の残り物や、スープなどを入れて持っていくと加熱しなくても食べられます。保温ボトルは通常、ステンレス鋼の二重構造で、真ん中に真空断熱層があります。真空度が高ければ高いほど、断熱性が高くなります。これらのボトルは、一般的に4〜6時間食べ物を保温することができます。

炊飯器または電気鍋

炊飯器は、実は特大の保温鍋なのです。一度調理した食材は、電気がなくても77℃で最大8時間、60℃で最大15時間、保温が可能です。

保冷バッグ

 

保冷バッグは短距離保温輸送に適しています。 (Shutterstock)

家の近くでピクニックをするとき、あまり食べ物を持っていかない場合は、保冷バッグを使うことをお勧めします。軽量で、通常、保温性を高めるためにアルミシートやプラスチック、ボール紙の裏地が付いています。食材をタオルで包んで袋に入れると、さらに効果的です。

食べ物は熱い状態から保温し始める

これらの電気を使わない保温方法を使うと、すぐに食べ物が冷めてしまうので注意が必要です。そこで、まずは超高温に加熱し、しばらく保温して食べるのに適した温度にします。もともと少し温かいだけの料理は、どんなに保温しても食べる頃には冷めてしまいます。

また、熱くない、つまり「温かい」食品は、細菌が繁殖しやすく、腐敗して食べられなくなる可能性もあります。

食材が多ければ多いほど、温かさが長持ちする

最後の簡単なコツは、量が多ければ多いほど、保温時間が長くなるということです。最初に沸騰させたとしても、小さなカップに入った熱々のスープは、鍋に入ったものより短い時間しか保温できません。

そこで、簡単な対策としては、多めに持っていくか、食べ物を詰めるときになるべく隙間ができないよう工夫すれば、保温効果が高まります。

(翻訳・志水慧美)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。