唐の時代の孫位が描いた『高逸圖』の一部です。(パブリックドメイン)

中国古代の礼儀──座り方

座り方は礼儀作法の一つでもあり、古代の中国では、座る姿勢に非常にこだわっていました。

古代では、座り方は主に三種類があり、「結跏趺坐(けっかふざ)」、「箕坐 (きざ) 」、「跽(き)」です。

「結跏趺坐(けっかふざ)」とは、両脚を組み、左右の足の甲を反対側のももの上にのせて安坐します。これは、仏教の修行の時の座り方の一つです。

「箕坐 (きざ) 」とは、両足を前へ投げ出して座ることであり、その姿勢が箕 (み)の形に似ています。「跽(き)」は、跪居(ききょ)とも言い、膝と足指の先を床面に着けて尻は踵に乗る座り方です。

賓客がないときは、「結跏趺坐(けっかふざ)」や「箕坐 (きざ) 」のようにカジュアルな姿勢で座っていてもよいですが、貴人、年長者、友人と話している場合、あるいは会議、宴会、賓客を招待する場合には、礼儀正しく丁寧な座り方の「跪居(ききょ)」を採用する必要があります。

中国の古書には、礼儀正しい座り方に関する記述がたくさんあります。例えば、前漢の時代、宋忠と賈誼という二人のインテリが、司馬季主という易者を訪れた時の問答が記載されています。この学識の高い易者の雄弁かつ論理的な話を聞いて、二人はハッと目覚め、畏敬の念を感じ、冠のひもに手をかけ襟を正して、正坐の姿勢をとって、この学者に対して尊敬と敬意を表わしました。

古代の聖人、君子、学者、役人は、自身の道徳や礼儀の育成を重視しており、東晋の陶侃(とうかん)の「仕事が終わって、暇な時間でも、一日中ひざまずいて座っていた」というように、暇であっても言動を慎まなければなりませんでした。

強大かつ賢明な支配者であった清朝の康熙帝は、文武両道でしたが、毎日、朝廷で政務をとるとき、龍の椅子に着席して威儀を整え、まるで官吏たちを俯瞰するようでした。皇帝としての基本的な礼儀作法や立ち居振る舞いは、長期にわたる厳格な要求の中で育成されたものです。

康熙帝は、幼い頃から「飲食、身振り、話し方、全ては正しい礼儀と適切な規則に従う。ひとりになっても、礼儀を欠いたり規則を破ったりしてはいけないと教えられていた」と述懐しました。康熙帝は即位後、官吏と国家政治を論じたり、文官学者と歴史経典を学んだり、家族と楽しく話し合う時、いつでも堂々と座っていました。

(翻訳編集・啓凡)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?