新研究:ハチミツが流感ウイルスを抑制する

1万年前には、ミツバチの巣からハチミツを採取する「採蜜」が行われていたと言いますので、人類の歴史は、ハチミツとともにあったといっても過言ではないかもしれません。

ハチミツは、人間が自然から受ける恵みのなかで、おそらく最も美味な食物の一つでしょう。

そのハチミツに強い殺菌力があることは、以前から知られていました。近年の研究では、インフルエンザウイルスに対しても、その活性を抑制する強力な効果があることが明らかになっています。

研究によると、一般的なH1N1インフルエンザウイルス株について、このウイルスを犬の腎臓細胞(MDCK)に感染させた後、種類の異なるハチミツに触れさせてその変化を観察しました。

実験に使われたハチミツは、それを採集した花で分類すると、マヌカ(manuka)、ソバ(soba)、ハニーデュー(honeydew)、アカシア(acacia)、レンゲ(renge)です。

研究結果を以下の図に示します。

 

試験に用いた全てのハチミツは、ウイルス感染を阻害する結果を示しました。

阻害の程度は、いずれもハチミツの濃度と相関関係を現しました。興味深いことに、ハチミツの種類によって、その効き目に個性が現れたことです。

それら抗ウイルス活性を示したハチミツのなかで、最大の効力を示したのはマヌカハニーでした。

マヌカハニーとは、マヌカの花から採取されたハチミツです。色は茶色にちかく、非常にねっとりとして、粘度が高いのが特徴です。

 

マヌカハニーは、強力な抗ウイルス作用を発揮し、ウイルスを消滅させます。(Shutterstock)

研究者は、ハチミツの抗ウイルス活性は、その中に含まれる複数の植物化学物質、特にフェノール酸とフラボノイドに起因する可能性があると指摘しています。

最後に研究者は、「我々の得た結果は、全てのハチミツ、特にマヌカハニーがインフルエンザウイルスに対して強力な阻害活性を有し、可能な薬用価値を示した」と結びました。

良質の自然食品であるハチミツは、大人から子供まで服用することができます。

ただし、1歳未満の乳児は「乳児ボツリヌス症」の危険があるため、食べさせてはいけません。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。