「朝食抜き」の人は、糖尿病リスクが40%高くなると言われています。(Shutterstock)

漢方医からの警告「朝食抜きはいけません!」糖尿病リスクが4割アップ

日本の皆様、こんにちは。

私は香港の漢方医師、何顕亮です。

漢方医学では、五臓六腑がその機能を最大限に発揮できるよう、気を養うための時間帯がそれぞれ定められています。

例えば、午前7時から9時は辰(たつ)の刻で、経絡が中心となる時間です。

したがって、この時間にきちんと朝食をとることが体にとって最も好ましく、1日を元気に、快適に過ごすことができます。これは、人間の体がもともとそのようになっている、つまり一種の「体内時計」があるということなのです。

ところが、現代の私たちの生活はどうでしょう。

心ならずも、その「体内時計」に反する生活を送ってはいないでしょうか?

確かに仕事が非常に忙しく、終電ちかくまで残業し、帰宅してからも深夜までデスクワークを続けなければならない人もいるでしょう。

そうした個別の事情はやむをえないとしても、そのために生活のリズムが乱れ、「朝食抜き」などで不健康を招いているとすれば、それが大事に至らぬうちに何とか改善したいものです。

研究によると、長期にわたって朝食を食べない人は、毎日きちんと朝食を食べる人より糖尿病にかかる確率が40%高くなると言います。

漢方医師である私から申しますと、朝は体の細胞が栄養分を必要とする時間なので、満腹になるほど食べる必要はありませんが、毎日きちんと朝食をとることは不可欠です。

ある栄養士は「朝食は金。昼食は銀。夕食は銅」と言います。その意味は「朝食はきちんと食べる。昼食はしっかり食べる。夕食は少なめにする」だそうで、私もこれに同意します。

それを考えると、朝食のとり方はまさに検討に値することではないでしょうか。

繰り返しますが、朝食は「体内時計」に従って午前7~9時に済ませます。ただし、朝はまだ消化系が動き始めたばかりですので、お腹いっぱいにはならないようにしてください。

その代わり昼食は、人が最も活動する時間帯ですので、度を越さない程度で十分な量を食べてもかまいません。夕食は少なめ。夜食は、とらないようにします。

(文・何顕亮/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
毎朝8時間寝ても疲れが取れないなら、睡眠の質が原因かもしれません。実際の休息は睡眠中の脳の「クリーニング」機能が関係し、適切な運動や生活習慣が鍵となります。詳しい改善策を探ってみませんか?
エナジードリンクは、若者に人気の高い飲み物ですが、子供たちにとっては深刻な健康リスクを伴う可能性があることが、最近の研究で明らかになっています。カフェインと砂糖が大量に含まれ、心臓や脳に悪影響を与える恐れがあり、睡眠障害、学業成績の低下、さらには自殺リスクの増加など、子供の成長に悪影響を及ぼすことが指摘されています。これらの飲料が簡単に手に入る現状に対し、専門家は警鐘を鳴らしています。
「中秋の名月」として日本で親しまれている月見の風習は、古くから月への感謝と憧れを感じさせる行事です。この記事では、竹取物語に代表される日本の神話を通じて、中秋の月にまつわる伝説と、月に住む仙女や玉兎に対する日本文化の象徴的なイメージを紹介しています。秋の風物詩を通じて、古代の物語に思いを馳せ、神秘的な月の世界に心を寄せてみませんか?
塩が免疫細胞の力を引き出し、がん治療に役立つ可能性があることが新たに示されました。研究では、塩分がT細胞を活性化し、腫瘍を縮小させる効果が発見されていますが、人間への応用には慎重なアプローチが必要です。
じゃがいもが持つ栄養価と健康効果に注目し、ダイエットや便秘解消、胃腸のサポートに役立つ理由を探るとともに、簡単でヘルシーなレシピを紹介。毎日の食卓に健康的な一品を加えてみませんか?