ご飯を冷蔵庫に入れて温めなおすと太りにくいという説がありますが、温めた夜食を食べることは、必ずしもダイエットに役立つとは限りません(Shutterstock)
ご飯を冷蔵庫に入れて温めなおすと太りにくいという説がありますが、温めた夜食を食べることは、必ずしもダイエットに役立つとは限りません(Shutterstock)

お米は冷やしてから食べるとダイエット効果がある説は本当か?

お米を食べると太るのではと心配される方も多いと思います。巷ではご飯を冷蔵庫に入れて温めなおすと太りにくいという説がありますが本当でしょうか?

ご飯は冷蔵庫で冷やしてから再加熱

BBCのドキュメンタリー番組「The truth about carbs」では、でんぷん質の食品のカロリーを抑えるには、しばらく冷蔵庫に入れておき、食べるときに再加熱するのが一番良いと言われていました。

パン、米、芋、麺類などのでんぷん質の食品は冷蔵すると、消化しやすいでんぷんから、消化しにくいレジスタントスターチに変化するからです。

レジスタントスターチは複雑な構造をしているため消化吸収されにくく、満腹感を長持ちさせ、食後の血糖値が急激に上がりにくいので、脂肪に変わるのを防いでくれるそうです。また、レジスタントスターチは腸内細菌の栄養となり、食物繊維の一種として扱われます。

したがって、このドキュメンタリーによれば、食べる前にデンプンを凍らせることで、デンプンの食べ過ぎによる肥満のリスクを減らすことができるということです。

2015年に『Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition』に発表された研究も、この見解に共鳴しています。

生温かいご飯、室温で10時間冷やした冷たいご飯(20℃)、24時間冷蔵後に再加熱したご飯(4℃)の3種類を用意し、レジスタントスターチの含有量を比較しました。

炊きたてのご飯には0.64g/100gのレジスタントスターチが含まれ、冷めたご飯には1.30g/100g、冷凍して再加熱したご飯には1.65g/100gと最もレジスタントスターチが多いことがわかりました.

冷蔵再加熱米にはレジスタントスターチ(難消化性デンプン)が含まれています(Shutterstock)

ご飯にカリフラワーを混ぜる

ご飯を冷蔵し、再加熱することは、太りにくくなる方法として考えられますが、なかなか難しく、大きな効果が得られるとは限りません。食べる量が多い方にはご飯をカリフラワーと合わせることがおすすめです。

栄新病院の李婉萍氏によると、1回の食事でご飯を2杯食べる人は、ご飯1杯とカリフラワーを組み合わせるといいそうです。カリフラワーは非常に低カロリーです。

さらに、レジスタントスターチは、玄米、オーツ麦、トウモロコシ、小豆、インゲン豆、黒豆、落花生、ジャガイモ、グリーンバナナ、パスタなど、多くの食品に含まれています。

調理時間を長くしたり、加熱しすぎたりしないことも、レジスタントスターチをより多く保持できます。

また、でんぷん以外の食事の内容も、ダイエットの成功に影響します。例えば、ご飯1杯のカロリーは約280kcalですが、甘い飲み物やドーナツを食べると、簡単にその量を超えてしまいます。

じゃがいもやさつまいもにも難消化性でんぷんが含まれています(Shutterstock)

(翻訳・呉思楠)

 

関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
60歳を迎えた後の健康管理には、生活習慣の見直しが重要です。健康長寿医療センターの副所長である藤原佳典氏が指摘する、よくある5つの間違いとその改善法を紹介します。
でんぷんを避けるのは逆効果?血糖値やダイエットに役立つ、栄養豊富なでんぷん食品の適切な摂取法とそのメリットを紹介します。健康維持に欠かせないポイントが満載!
寒い季節にぴったりな「カボチャ」を使った簡単な健康レシピ。目の疲れ改善やダイエットに効果的なレシピが満載で、胃にも優しい一品をお届けします。