ナスは抗酸化物質が豊富であり、動脈硬化の防止に役立ちます。(Shutterstock)

ナスは意外と優等生「あなたの動脈硬化を防ぎます」

ナスは抗酸化物質が豊富であり、動脈硬化の防止に役立ちます。

日本の皆様は、ナスはお好きですか。

台湾がん基金が行った調査によると、ナスが好きな人は、台湾ではわずか6%でした。ナスは「子供が嫌いな野菜」に選ばれたほどですが、実はとても栄養のある野菜で、血行を良くして動脈硬化を防ぎ、心臓血管を守ってくれます。

栄養士の李佳蕙氏によると、ナスは「長寿野菜」とも呼ばれます。水分量が多いことで満腹感をもたらし、豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発にするほか、多くの心血管を保護する栄養素を含んでいると言います。

ナスに含まれる栄養素のうち、代表的なものをご紹介しましょう。

アントシアニンは、フリーラジカルを除去し、動脈硬化を予防する抗酸化栄養素です。クロロゲン酸は、抗酸化栄養素でもあり、血管を保護し、食後の血糖上昇を緩やかにします。

フラボノイド(ビタミンP)は、結合組織の健康を維持し、血管の強度や弾力を増すとともに、ビタミンCの吸収を促進します。またカリウムは、浮腫(むくみ)を抑え、血圧を下げます。鉄分は、ヘムと赤血球の合成を促進して貧血を予防します。

漢方医学の観点から見ると、ナスには「活血(かっけつ)」の効果があります。漢方で言う「活血」とは血液の流れを良くすることで、これに対し「養血(ようけつ)」は血液を増やすことを指します。

そのほか漢方医学によると、ナスは脾胃(脾臓と胃)の大腸経に入って清熱(体内の熱を冷ます)できるとともに、痛み止めの効果もあると言います。

そのため、ナスは熱性炎症の症状を治療するのに役立ちます。例えば、熱性のできもの、皮膚疾患、痔の血便などに改善効果があるとされます。

ナスには、心臓血管の保護に役立つ栄養素が多く含まれています。(Shutterstock)

このように健康効果の高いナスは、どなたでも食べられますが、その性質が冷性なので、普段から寒がりな人、下痢しやすい人は、注意して食べてください。

普段ナスを食べる時に、少し気をつけていただきたい人は、次のような人です。

冷え性の人は、普段から体が弱く寒がりで、痰と鼻水が常に水のように澄んでいます。脾臓と胃が弱く、よく下痢をします。女性であれば生理痛も起こしやすくなります。このような人は、ナスを食べ過ぎないほうがいいでしょう。

また腎臓病の人も、ナスはカリウム含有量が高いため、多すぎず、適量を食べるようにしてください。

(文・蘇冠米/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
L-グルタミンは腸内環境を整え、気分の向上にも役立つ強力なアミノ酸です。ストレスが多い時期にこそ、その効果が発揮されます。
現代の栄養に関する情報は混乱しがちですが、健康的な食事選びが寿命や病気予防に直結します。食の楽しみも大切にしつつ、シンプルな習慣を取り入れる方法を紹介します。
ハーバード大学の最新研究が、果物や野菜の健康効果をランキング化。リンゴやほうれん草が慢性疾患のリスクを低減する一方、フライドポテトなどは逆効果に。気づかぬうちに偏食に偏りがちな社会ですからね。体に聞いても、すねて答えない場合がありますから、その時は「野菜ランキング」を参考に!
2023年7月に『Life Science Alliance』で発表された研究では、葉酸と、細胞膜や神経細胞の構成に必要な重要な栄養素のコリンを制限した食事が、中年のオスのマウスにおいて代謝率を上昇させました。メスのマウスでは、体がエネルギー源として脂肪と炭水化物を効率的に切り替える能力、すなわち「代謝の柔軟性」が向上しました。すべてのマウスは、通常の葉酸量を摂取したグループに比べ、体重と体組成をより良く維持したのです。ヒトにおける研究では、葉酸摂取に関して万人に適したアプローチが効果的だとは示されていません。研究の著者らは、マウスと人間では血中の葉酸レベルやDHFRの活性に違いがあるため、低葉酸食に対するマウスの反応が人間とは異なる可能性があることを指摘しています。葉酸が人間の晩年の健康にどのように影響を与えるかを解明するためには、さらなる研究が必要です。
高血圧に効果的なアブラナ科野菜が、心臓発作や脳卒中リスクを減らす新研究の発表。普段の食事に簡単に取り入れられる実践方法も紹介。人間の心の中の意味のない「執着」で、好き嫌いができて、食事のバランスが崩れていのかもしれません。食事にも「虚心坦懐」が必要なのかもしれません。健康になろうとおもう人にとって、食事は「修錬」かも知れません。