ナスは抗酸化物質が豊富であり、動脈硬化の防止に役立ちます。(Shutterstock)
ナスは抗酸化物質が豊富であり、動脈硬化の防止に役立ちます。(Shutterstock)

ナスは意外と優等生「あなたの動脈硬化を防ぎます」

ナスは抗酸化物質が豊富であり、動脈硬化の防止に役立ちます。

日本の皆様は、ナスはお好きですか。

台湾がん基金が行った調査によると、ナスが好きな人は、台湾ではわずか6%でした。ナスは「子供が嫌いな野菜」に選ばれたほどですが、実はとても栄養のある野菜で、血行を良くして動脈硬化を防ぎ、心臓血管を守ってくれます。

栄養士の李佳蕙氏によると、ナスは「長寿野菜」とも呼ばれます。水分量が多いことで満腹感をもたらし、豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発にするほか、多くの心血管を保護する栄養素を含んでいると言います。

ナスに含まれる栄養素のうち、代表的なものをご紹介しましょう。

アントシアニンは、フリーラジカルを除去し、動脈硬化を予防する抗酸化栄養素です。クロロゲン酸は、抗酸化栄養素でもあり、血管を保護し、食後の血糖上昇を緩やかにします。

フラボノイド(ビタミンP)は、結合組織の健康を維持し、血管の強度や弾力を増すとともに、ビタミンCの吸収を促進します。またカリウムは、浮腫(むくみ)を抑え、血圧を下げます。鉄分は、ヘムと赤血球の合成を促進して貧血を予防します。

漢方医学の観点から見ると、ナスには「活血(かっけつ)」の効果があります。漢方で言う「活血」とは血液の流れを良くすることで、これに対し「養血(ようけつ)」は血液を増やすことを指します。

そのほか漢方医学によると、ナスは脾胃(脾臓と胃)の大腸経に入って清熱(体内の熱を冷ます)できるとともに、痛み止めの効果もあると言います。

そのため、ナスは熱性炎症の症状を治療するのに役立ちます。例えば、熱性のできもの、皮膚疾患、痔の血便などに改善効果があるとされます。

ナスには、心臓血管の保護に役立つ栄養素が多く含まれています。(Shutterstock)

このように健康効果の高いナスは、どなたでも食べられますが、その性質が冷性なので、普段から寒がりな人、下痢しやすい人は、注意して食べてください。

普段ナスを食べる時に、少し気をつけていただきたい人は、次のような人です。

冷え性の人は、普段から体が弱く寒がりで、痰と鼻水が常に水のように澄んでいます。脾臓と胃が弱く、よく下痢をします。女性であれば生理痛も起こしやすくなります。このような人は、ナスを食べ過ぎないほうがいいでしょう。

また腎臓病の人も、ナスはカリウム含有量が高いため、多すぎず、適量を食べるようにしてください。

(文・蘇冠米/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
どれだけ運動しても、座りすぎは心臓に悪影響を及ぼす――。大規模研究で、1日10時間超の座位が心不全・心臓死リスクを最大60%増加させることが明らかに。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。