発汗は、体内にたまった殺虫剤や重金属などの毒素を排出する上で、排尿よりも有効な機能です。(Shutterstock)

体内を解毒するために「爽やかな汗を流しましょう」(1)

デトックス機能とは、体内にたまった老廃物や有毒物を発汗や排せつによって体外に排出する、人体に不可欠な解毒機能のことです。

あなたの体には、生まれつきの強力なデトックス機能が備わっています。

市販されている人気のデトックス飲料や高額なデトックス療法は、もう必要ありません。

あなたに、今日からぜひやっていただきたいことは「汗をかくこと」です。

なぜならば、体内にたまった殺虫剤重金属などの毒素を排出する上で、発汗は、排尿よりも効果的な機能だからです。

医療の専門家も、フィットネスの専門家も、毎日汗をかくことを推奨しています。実際、汗をかくことには多くのメリットがあります。それは自身が健康的な運動をしたことを証明するだけではなく、汗をかくこと自体に、体調を整え、病を治す意味があるからです。

発汗がデトックス作用を有することを、多くの研究が支持しています。

汗は、残留性有機汚染物質(POPs)から重金属まで、体内のさまざまな毒素を排出します。

それは体内の自然な解毒に不可欠な役割ですが、同時に汗は、体内に一定量は必要なミネラルも排出してしまいます。

汗をかくことで体内から排出される毒素やミネラルにはどんなものがあるか、以下に挙げます。

 

1、残留性有機汚染物質

その例として、各種の溶剤、燻蒸剤、殺虫剤などがあります。

ある臨床研究では、被験者の汗のサンプルには、DDT、エンドスルファン、メトキシクロル、エンドリンといった殺虫剤などに使われる一連の毒素が含まれていたことが分かりました。

このことは、よく発汗することが体内毒素を減少させる有効な方法であることを示唆しています。

また、汗のサンプルに含まれていたDDT、メトキシクロール、エンドリンなどの殺虫剤は、同じ被験者から採取した血液や尿のサンプルには含まれていませんでした。このことは、これらの殺虫剤は、発汗によってのみ排出されることを示しています。

2、フタル酸エステル

多くのプラスチック製品に含まれるフタル酸エステルは、人体の正常な内分泌を妨げる有毒化学物質です。

ある研究によると、研究者が20人の被験者の血液、汗、尿のサンプルを検査したところ、すべての被験者のサンプルにおいて、フタル酸エステルの汗中濃度は尿中濃度の2倍以上であることが分かりました。

これは、発汗が、この化合物を排出する最も効果的な方法である可能性を示唆しています。

 

3、重金属

ある研究によると、尿中に含まれる重金属と比べて、汗中のカドミウムは約24倍、ニッケルは19倍、鉛は16倍、アルミニウムは3倍近くも高いことが報告されています。

同研究では、調査した18種の重金属のうち14種は、尿よりも汗のほうが、より効果的に排出できていました。

また、その18種の重金属のうち16種は、血液サンプルよりも汗中に多く含まれていたのです。18種の金属のなかで、アルミニウムは汗中の含有量が最も高く、亜鉛、銅およびニッケルも汗中の含有量が比較的高かったと言います。

 

4、ビスフェノールA

カナダ・アルバータ大学の研究者らが、20人の被験者の血液、尿、汗を分析し、缶詰食品やペットボトルなどに含まれる内分泌かく乱物質の一種であるビスフェノールA (BPA)について分析しました。

採取した20の汗サンプルのうち、 16のサンプルにBPAが含まれていました。

同じくBPAについて、尿から陽性反応がでたのは 14のサンプル、血液では2つのサンプルだけでした。

このことは、発汗が体内に蓄積したBPA を排出する最も効果的な方法であることを示すとともに、血液中または尿中のBPAレベルだけを検査しても、身体の真の健康状態を把握できない可能性を示唆しています。

 

(次稿に続く)

(文・GreenMedInfo/翻訳編集・鳥飼聡)

 

関連記事
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!