良質の油脂がとれる魚には、サケ、イワシ、サバなどがあります。いずれもω3脂肪酸を豊富に含み、認知症の予防に効果があります。(Shutterstock)
良質の油脂がとれる魚には、サケ、イワシ、サバなどがあります。いずれもω3脂肪酸を豊富に含み、認知症の予防に効果があります。(Shutterstock)

認知症を予防するために「週3回は魚を食べましょう」(1)

認知症はさまざまな要因があり、誰にでも起こり得る病気です。

そのため、私たちが認知症について考えるとき、「この病気は予防や制御ができないのではないか」という懸念が常にともないます。

しかし、心配しすぎることはありません。幸いなことにこの病気は、私たちが生活習慣を改善することで、最大40%の認知症を予防または発症を遅らせることができるのです。

本稿の結論を先に申しますと、「週3回はω3脂肪酸を含む魚を食べ、心臓を守り、大脳を十分にケアすることで、認知症の40%は予防できる」およびそれは「今から始めれば遅くはない」ということです。

認知症に至る過程には、高血圧、高血糖、肥満、喫煙、心血管疾患などよく知られた慢性疾患と共通する危険因子が存在します。つまり、「現在これらの症状をもつ人は、将来、認知症になりやすい」ということです。

私たちの体を守る抗酸化因子が、体内を破壊するフリーラジカルを除去しきれない場合には、認知症をふくむ重大な疾病のリスクが高まります。フリーラジカルによる炎症と酸化ストレスが重なると、血管が損傷され、脳への血流と酸素供給量が減少します。

十分な酸素が供給されないと脳細胞は正常に機能できず、やがてその細胞の一部は死んでしまいます。認知機能低下の多くは、このようにして起こります。

また脳の血流が減少すると、認知症患者によくみられるタンパク質プラークが脳内に形成されたり、脳が神経原線維変化にさらされやすくなります。

しかし私たちは、食事をふくむ生活習慣を変えることで、心臓の健康状態を改善することができます。心臓の健康はすぐさま「脳の健康」に伝播します。それはまさに、あなたの将来の認知症リスクを減らすことにつながるのです。

続稿は、あなたの将来の認知機能を守るために、今から始められる「5つの方法」です。

(次稿に続く)

(翻訳編集・鳥飼聡)

 

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。
最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。