フィットネスで最も大切なことは「筋肉を十分に休ませること」です。(Shutterstock)

「筋肉は休ませてこそ美しい」フィットネスの落とし穴に注意して

中国語で、ひたすら筋肉増大(バルクアップ)を目指すボディビルは「健美」。

それに対して、筋トレもふくめ、均整のとれた健康美の実現を目指すフィットネスは「健身」と呼んでいます。

その「健身」つまりフィットネスについて、最も大切なのは「運動後の筋肉を、きちんと休ませること」です。

フィットネスで、第一の間違いは、例えば、トレーニングの前日にあまり良く眠れていないなど、コンディションの悪いときに過剰な筋トレをしてしまうことです。

第二の間違いは、トレーニングの合間に適度な休憩を入れないこと。

第三の間違いは、トレーニング後の休息を十分にとらないことです。

フィットネスは、単なる技術やファッションではなく、私たちの体にわざわざ圧力をかけて変化を起こさせ、その圧力に体を適応させていくことで、理想の体形を持続的に維持するものです。

つまり筋トレは、それ自体が大きなストレスなのです。

あなたの筋肉は、実際あなたによって一度引き裂かれています。切れた筋繊維は再生することによって強くなり、より太く、より柔軟になりますが、これは確かにストレスです。もしもストレスが過剰であったら、それは健康に有害なものとなります。

私たちは、誰でも限界点を持っています。この限界点とは何でしょうか。それは私たちがストレスを受けすぎて、交感神経系によって体が制御されて「サバイバルモードに切り替わったとき」です。

この限界点は、さまざまな要因によって変わってくるので、その時の体調をよく把握することが不可欠です。

例えば、前日に食べた物がお腹に合わず消化不良になった、友達や恋人とけんかをした、あるいは仕事の悩みで前の晩によく眠れなかった、などはどれも異なるケースですが、あなたにとっては心と体の負担になるものばかりです。

そんな時に、会費を払っているからといって、いつものジムヘ通い、いつもと同じようにインストラクターの指導に従って、通常メニューの筋トレをすることは適切とは言えません。

その日のコンディションに合わせて、主体的に筋トレのメニューを軽くしたり、運動の間の休憩を長くとるなど、トレーニングの強度を適切なレベルに合わせる判断が望まれるのです。

筋トレは、つい不注意でやりすぎて、自分の限界点を超えてしまいます。日頃の精神的なストレスが、かえって興奮を呼んで、肉体に無理なストレスを与えてしまうこともあります。

体力を過剰に消耗させることで免疫系が損傷されると、病気にかかりやすくなります。

また、けがをしやすくなり、過労のため頭の思考がすっきりしなくなります。

これは、あなたが達成しようとしている「健身」つまりフィットネスの目標とは、正反対のものではないでしょうか。

一流のアスリートであれば一般論とはまた別ですが、普通の愛好者が筋トレをしている時は、十分な休息を取らなければなりません。自分の体を変えていくには、労力とともに、十分な時間も必要です。

オーバートレーニング症候群という言葉があります。筋トレを多く、ハードにすることは、必ずしも良いとは限りません。これは過剰な筋トレが招いた慢性的な疲労状態で、場合によっては危険をともなうものです。

ウェイトリフティングを数回行えば、筋肉をより強く、より引き締める必要があることを体が認識します。ウエイトを何度か上げられるようになると、「この新しいニーズに対応するためには、より多くの筋繊維が必要だ」と、さらに体は認識します。

そこで傷ついた筋繊維の回復と増強に不可欠なのが、タンパク質の補充と十分な休憩です。

日常の筋トレの中で、最も危険なのは合理的な休憩をしないことです。

これでは筋肉を鍛える目的は達成できず、ただ関節に大きな負担をかけてしまいます。それに気づかず続けていくと、ねんざ肉離れ、関節の損傷が頻発するようになります。

せっかく健康的な肉体を目指してジムに通い、自分で筋トレをしているのですから、間違った方法で体を壊してはいけません。

自分の体の声を聞くため、よくよく耳を傾けてみてください。

筋トレの合間に、十分な休息が取れているかどうかが分かります。そうして適度な運動することによって、あなたが本当に健康で美しい肉体を得られるよう願っています。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。