松野博一官房長官は26日午前の会見で、外国人観光客の受け入れ再開について、新型コロナウイルスの「国内外の感染状況を注視しつつ検討を進めている」と述べた。写真は観光客を乗せた人力車。東京で2020年12月撮影。(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

外国人観光客の受け入れ、感染状況注視しつつ検討=松野官房長官

[東京 26日 ロイター] – 松野博一官房長官は26日午前の会見で、外国人観光客の受け入れ再開について、新型コロナウイルスの「国内外の感染状況を注視しつつ検討を進めている」と述べた。

国内メディアは、政府が海外からの観光客の受け入れを6月中に再開する方向で最終調整に入った、と伝えている。

松野長官は新型コロナの水際対策について、入国者総数の上限を1日1万人から2万人に拡大しつつ、スムーズな入国を確保する措置を6月1日から実施することにしたと説明。外国人観光客の受け入れに向けて必要な材料を収集するため、観光庁で実証事業を行っていると述べた。

関連記事
三菱商事は3日、最大1兆円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。
3日早朝の外国為替市場でドルが急落し、円相場は一時1ドル=146円台後半まで上昇した。これは3月11日以来の円高水準であり、前日夕方の149円60銭台から約3円の急激な円高・ドル安となった。
江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が日本はコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。
トランプ米大統領は現地時間4月2日、ホワイトハウスで演説を行い、貿易政策「相互関税」を導入する方針を明らかにした。
トランプ米大統領が日本に24%の関税を課すと表明し、日本経済への懸念から自動車株を中心に売りが広がり、日経平均は一時1600円超下落した。