(Shutterstock)
(Shutterstock)

絵の中の時空ーー美術家=物理学者?(三)

太陽系の中の惑星はほとんど同じ平面で太陽を公転しており、太陽系は天の川銀河の中で独自の動きをしています。では、視野を広げて今度は天の川銀河の中で、太陽系を見てみましょう。宇宙写真を見ると、太陽系は楕円形をしています。太陽系は一直線を辿って動いているわけではありません。

途中あれこれひねったりと波のような動きをしているのです。そうなると、地球上での方向や時間の概念はもちろん、太陽系内の方向や時間の概念も変わってくるのです。

太陽系の動き、銀河系を平らな皿(青い横線)として想像した場合、太陽系は斜めの状態で動いている(黄色の波線)。青い球は地球(Jim slater307/Wikimedia Commons)

 

さらに視野を広げると、時空の概念はさらに変わってきます。現在の天文技術を通じて、太陽系が所属している天の川銀河は他のいくつもの銀河とともにさらに大きい銀河群(局所銀河群)を形成していることがわかりました。中でも、天の川銀河とアンドロメダ銀河が最も大きいです

 

局所銀河群、赤い文字が天の川銀河、右側の大きい銀河系がアンドロメダ銀河(Andrew Z. Colvin/Wikimedia Commons)

そして、さらにマクロ的にみると、局所銀河群はまた他のいくつもの銀河群とともにおとめ座超銀河団を形成していることが分かりました。局所銀河群にも独自の動きがあり、そして、おとめ座超銀河団も独自の回転ルールを持っているのです。

もちろん、私たちは今ある理論の基礎に基づいて次元や時空の概念のことを話しています。宇宙は絶えず膨張しているので、実際の状況は必ずしも上述の通りとは限りません。現在、天文学者は観測を通じて、多くの星系が超光速で天の川銀河から離れており、私たちがいる銀河がどんどん孤立した状況にいることが分かりました。

異なる大きさの時空の相互作用は機械内の噛み合う歯車のようで、数え切れないほどの大小さまざまな歯車が互いに結び付いているのです。

三次元の空間が二次元の平面に投射しているものが絵画です。では、私たちが目に見えているこの三次元の世界も、もしかするとさらに大きい次元からの投影ではないでしょうか?

実は、「次元」という言葉自体が局限化されており、必ずしも正確とは言えないのです。宇宙に上下左右などの方向がないと同じように、さらにマクロな世界で見れば、私たちの認識や概念は覆されるのです。

(つづく)

 

(翻訳編集 華山律)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。