中国、電力消費が過去最高を記録 熱波続きエアコン使用増加
[北京 28日 ロイター] – 中国の複数の地域で週末、電力消費量が過去最高を記録した。熱波が続き、エアコンの使用が増加したことが背景にある。
全国の電力網のデータによると、山東省、河南省、陝西省、新疆ウイグル自治区の電力負荷は24日から26日にかけて急増し、史上最高を記録したと、国営テレビが28日に伝えた。
北部と中部の電力網は、気温が40度を超え始めた先週から、電力消費量が既に過去最高に達している。
今月に入って、河北、山東、河南、陝西、甘粛、寧夏、新疆の7省の電力網と、中国北西部の電力網が過去最高の消費量を記録している。
東部の山東省の電力負荷は9758万キロワットに達し、今夏4度目の記録更新となった。
関連記事

中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。

中国経済の起死回生策「内循環」はなぜ機能しないのか。急成長するECと崩壊する実店舗、広がる失業と富の偏在──現場からの証言がその実態を暴く。

習近平政権が失業対策として若者の農村動員を再び推進。旧「上山下郷」政策の再来と専門家は警鐘。国民の不満も拡大。

米中関税戦争で輸出が停滞し、中国は内需転換を推進した。しかし価格競争激化でデフレ圧力が強まり、景気悪化が懸念される。

中国共産党が掲げる「内需拡大」、現実には陰り。北京・上海で消費が大幅減少し、経済の構造的問題が浮き彫りに。住民の声も深刻だ。