NASA宇宙船「オリオン」が帰還、月有人探査へ前進
[11日 ロイター] – 月周回軌道の無人試行飛行を行っていた米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船「オリオン」が11日、地球に帰還し、メキシコ沖の太平洋に着水した。
今回の試験飛行はNASAの月探査計画「アルテミス計画」の第一段階。模擬クルーとしてマネキン3体を乗せ、先月16日に打ち上げられていた。月の上空約127キロを飛行した後、約2週間かけて再び地球に戻った。
NASAのミッションマネジャーのマイク・サラフィン氏は記者団に、帰還の際に問題は確認されなかったと述べた。
アルテミス計画は50年前に終了した「アポロ計画」の後継プログラムで、月への有人着陸に加え、将来の有人火星探査への足がかりとして月面に持続可能な基地を確立することを目指している。
第2段階である有人での月周回飛行は早ければ2024年に実施し、さらに数年後に宇宙飛行士(うち1人は女性)による月面着陸が予定されている。
*動画を付けて再送します。
関連記事

米国内での生産を促進するためには、税控除の拡大、規制の簡素化、職業訓練への投資といった障壁を下げる政策が必要だと専門家は分析している。

米ハーバード大学は7日、国際政治学者で同大学特別功労名誉教授のジョセフ・ナイ氏が6日に死去したと発表した。88歳だった。ナイ氏は「ソフトパワー」という外交理論を提唱し、国際政治学の分野で広く知られていた。

トランプ大統領は2026年W杯タスクフォース責任者にジュリアーニ元NY市長の息子アンドリュー氏を任命したと発表した。

トランプ米大統領は4日、海外で製作されるすべての映画に100%の関税を課す方針を明らかにした。「ハリウッドをはじめ米国の多くの地域が壊滅的な打撃を受けており、国家安全保障上の脅威だ」と指摘している。

4月29日、アメリカのメディアが報じたところによると、トランプ大統領の第二期、最初の100日間に、国務省は4,千人の外国人学生のビザを取り消した。そのうち90%が重大な犯罪歴を持っていたという。