豪NSW州、石炭採掘企業に国内需要分の確保要求へ 最大1割
[メルボルン 19日 ロイター] – オーストラリアで人口が最も多いニューサウスウェールズ(NSW)州は、高騰するエネルギー価格に上限を設ける国の動きの一環として、石炭採掘企業に生産量の最大10%を国内市場向けに確保するよう要求する方針だ。政府当局者が19日に明らかにした。
マット・キーン州財務相は、現在国内市場に販売していない石炭採掘企業に対し、生産量の7─10%を国内利用分として備蓄するよう求めると表明した。
タイ企業バンプーのセンテニアル・コールとピーボディはNSW州の発電所に石炭を供給する主要企業。同州のその他主要石炭採掘企業にはBHPグループ、グレンコア、ホワイトヘイブン・コール、ヤンコール、ニュー・ホープがあり、輸出に注力している。
鉱山業者でつくるNSW州鉱物資源評議会は、この政策は電力価格にはほとんど影響を与えない一方で、貿易パートナーを動揺させ、既存のサプライチェーン(供給網)を破壊してコストを引き上げ、同州への将来の資源投資を抑止する可能性があると指摘。「この欠陥政策による経済的ダメージを最小化するため」、石炭生産者は州当局との協議を続けるとした。
関連記事

オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。

オーストラリアの有名大学6校は、キャンパス内にある中国共産党政権との関係が深い「孔子学院」を閉鎖したことが分かった。オーストラリアのメディアが報じた。同国の連邦政府が、国内で物議を醸している孔子学院の開設をこれ以上認めないと表明してから約4年が経過している。

日本時間の30日午後9時18分ごろ、南太平洋に位置するトンガの沖合で強い地震が発生した。震源の深さは約10キロメートル、地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されている。

10日、岩屋外相は、太平洋諸島フォーラム(PIF)のワンガ事務局長と外務省で会談を行った。

オーストラリアのアプリ開発者が、人の性別の法的認定をめぐって国連に苦情を申し立てた。この訴えは、昨年、連邦判事が性別は 「変更可能 」であると宣言した裁判の結果に起因している。