米国務省の報道官は、16日の日韓首脳会談について「共通の地域的・国際的優先事項を推進する機会を生かせるようになる」と述べて歓迎した。写真は、2023年3月16日に日本の首相官邸で会見後に握手する尹錫悦大統領(左)と岸田文雄首相。(2023年 ロイター/Kiyoshi Ota/Pool via REUTERS)
米国務省の報道官は、16日の日韓首脳会談について「共通の地域的・国際的優先事項を推進する機会を生かせるようになる」と述べて歓迎した。写真は、2023年3月16日に日本の首相官邸で会見後に握手する尹錫悦大統領(左)と岸田文雄首相。(2023年 ロイター/Kiyoshi Ota/Pool via REUTERS)

米、日韓首脳会談での関係修復を歓迎

[東京/ソウル 16日 ロイター] – 米国務省の報道官は、関係正常化に向けたシャトル外交再開などで一致した16日の日韓首脳会談について、両国関係の改善によって米国を含めた3カ国が「自由で開かれたインド太平洋というビジョンなど、共通の地域的・国際的優先事項を推進する機会を生かせるようになる」と述べて歓迎した。

「前向きな一歩」を踏み出した両首脳を称賛すると語った。

バイデン政権の元高官で現在は米戦略国際問題研究所(CSIS)に所属するクリストファー・ジョンストン氏は、中国と北朝鮮に対する共通の懸念があるため、急改善した関係が持続すると楽観視していると述べた。

「尹錫悦大統領と岸田文雄首相はともに任期の早い段階のため、2国間関係の新たな流れが両国関係の強力な基礎をなすようになる可能性が高い」と述べた。

米国のエマニュエル駐日大使はツイッターで、「今日は共通の利益、共通の価値観、共通の目標にとって良い日だった」と述べた。

関連記事
赤澤経済再生担当相は29日、日米の貿易交渉において、防衛装備品の購入が選択肢に含まれる可能性を示した。
27日の参院外交防衛委員会で、自民党の佐藤正久参院議員はカナダ国内に設置されている中国系「反日」博物館をめぐり、カナダ外相に申し入れを行うよう強く求めた。
常態化している中国共産党軍の尖閣諸島への侵入について、松沢議員は、27日の参院外交防衛委員会で「領海侵犯をして、そしてそのヘリが領空侵犯をするという『ダブル侵犯』まで来てる」と述べ、尖閣をめぐる現況に懸念を示した。
アメリカの関税措置をめぐり、日米両政府の交渉が続いている。石破首相は、6月のG7サミットにあわせて日米首脳間での合意を目指し、今週後半にも閣僚級の協議を進める方針を示した。
14日、自民党の「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)戦略本部」の初会合が開かれ、高市前経済安全保障担当相や麻生太郎最高顧問およそ60人が出席した。